ソース
【金融政策/米国】FOMC、債券購入額を月750億ドルに縮小 来年1月から実施[13/12/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387409115/
12月18日(ブルームバーグ):米連邦公開市場委員会(FOMC)は17-18日に開催した 定例会合後に声明を発表し、債券購入額を毎月850億ドルから750億ドルに縮小する方針を 示した。
FOMCは声明で「最大限の雇用に向けた一段の進展や労働市場環境の見通し改善を踏まえ、 委員会は資産購入のペースをやや落とすことを決定した」と説明した。 債券購入の内訳は米国債が月400億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)が同350億ドル となり、来年1月から実施する。 これまでの債券購入により、連邦準備制度理事会(FRB)のバランスシート は 4兆ドル近くにまで拡大している。
声明は 「今後入手する情報が、労働市場状況の改善継続とインフレ率の中長期的な目標値への回帰 という委員会の予想をおおむね支持すれば、委員会は今後の会合において一層慎重に 資産購入ペースを落とす可能性が高い」と指摘している。ただ、「資産購入の道筋は あらかじめ決まったものではない」との考えを再び強調した。
FOMCは失業率が6.5%を上回り、今後1-2年のインフレ率が2.5%以下にとどまると 予想される限り、政策金利をゼロ近辺にとどめる方針は維持した。
■「FF金利はしばらく据え置き」
FOMCは声明に「特にインフレが引き続き委員会の中長期的な目標である2%を下回ると 予測される場合には、失業率が6.5%を下回った後もしばらくはフェデラルファンド (FF )金利誘導目標を現在のレンジで据え置くことが適切であろう」という文言を 加えた。 バーナンキFRB議長はFOMC会合後の記者会見で、「インフレ率を目標に戻すために 必要な措置の実施に全力を挙げる」と語った。
物価上昇率はFOMCの長期的な目標を下回っている。 10月の個人消費支出(PCE)価格指数は食品とエネルギーを除いたコアで前年同月比 1.1%上昇。2012年3月以来、目標の2%を上回っていない。
三菱東京UFJ銀行のチーフ金融エコノミスト、クリス・ラプキー氏は「金融当局の 出口戦略が始まった。経済状況が刺激策をどのくらい速く縮小し続けるのかを決めることに なるだろう。当局はこの日、政策の方向性を変えた。いったん、この措置を始めると、 反転することはないと歴史が物語っている」と語った。
ボストン連銀のローゼングレン総裁が反対票を投じた。
「入手する情報が、経済成長が潜在成長率を上回る水準で持続する可能性が高いことを 一層明確に示すまで、資産購入プログラムの変更は時期尚早だ」(声明)と、反対理由を 説明した。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MY0NS46TTDS201.html
リフレ派「金融緩和は伸び率が大事なんです!FRBを見習いましょう」
ww
ついに金余り時代の終焉だな。
失業率6.5%も来年中には達成されるだろうし、
来年末から利上げだな。
アメリカ主導のアメノミクス
全然伸びないな。大きなニュースなのに。
>>6
経済に興味あるやつが少ないからじゃね?w
>>6
たいした1兆円縮小じゃサプライズじゃなかったからだろ
>>6
転換期を迎えた話で重要と思うが、重要な経済指数でも伸びないからな。
これで一気に円安にくるか?
180円位で日本の大勝利カナ?
>>7
180までいったら輸入がかなりきつくなるから120くらいまでが妥当でしょ
引きこもりの俺たちにはかんけーねー話。
縮小の規模が意外に少なかった、縮小する時には少しづつって道筋を明らかにしたのが大きい。
ダウは高値更新これも予想より大きく上げる。
事前の予測では値を下げて押し目を形成した後で上げると思われてた。
これなら、今年中は、回復基調を受けの上昇が継続する。
たったの12%減だから、85→75、結局落ちたらまた復活するんだろ?
実体経済が無茶なんでほんと金融だけ、だな。
半年後、再び経済の見通しが悪くなってたりしてるような
今年はじめの経団連は95円ぐらいがベストっていってた。
>>16
それくらいがベストだろうね
世界的に物価上昇プラス円安で輸入品が高くてかなわん
新興国が大変だわな
また、日本の貿易赤字が増えるな。
消費税プラス円安で物価が一気に上がりそうだな。株価だけ高くて庶民の暮らしは悲惨な未来になるんだろうか。
>>21
どうでもいいけど、外資系は日本株を大量買いしてるぞw
クラいことばかり考えず元気出せよ!
>>22
日本に投資するなら日本国債買ってくれればいいのに、株ばかり買って投げるから禿鷹と呼ばれる
コメント