石炭火力発電関連銘柄のまとめ

ソース
【電力】東電の石炭火力「常陸那珂2号機」、出力は100万キロワット…営業運転スタート、安価での供給期待[12/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387499999/
1:諸星カーくんφ ★ 2013/12/20(金) 09:39:59.76 ID:???
東京電力は十八日、常陸那珂火力発電所(東海村)の2号機の営業運転を始めた。燃料は石炭で、出力百万キロワット。原発一基分 (一般家庭三十三万軒分)に相当する。熱効率は石炭火力としては世界最高水準で排煙、集じん装置も最新鋭。東電福島第一原発 事故後、原発の安全神話が崩れ、石炭火力の安定性、経済性が再評価される中での増設であり、その可能性が注目される。
◆震災で大きな被害
設置場所は茨城港常陸那珂港区の北埠頭(ふとう)。二〇〇三年に運転を開始した1号機(百万キロワット)の隣で、〇九年に着工し、 今年四月から試験運転していた。
東日本大震災で、煙突から作業員四人が転落死し、津波や液状化など発電所は大きな被害に見舞われた。2号機の工事は二カ月半 中断したが、当初の予定通り営業運転に入った。
◆安価での供給期待
東電によると、石炭は中国、米国、オーストラリアなど世界中に幅広く分布し、可採年数も百年超と(石油や天然ガスなど)他の 化石燃料と比較して最も長く、安価で供給が期待できるという。
2号機はオーストラリア産の石炭が中心。石炭から出る熱エネルギーが電気になる割合の熱効率は世界最高水準の45%で、 二酸化炭素の排出量を抑制する。発電所は「硫黄酸化物や窒素酸化物を除去し、ばいじんの低減などを図った」と環境に与える影響 はほとんどないことを強調する。
錦織均所長は「電力事情が厳しい中、(合計)二百万キロワットの意義は大きく、責任の重さを感じながら、安定供給していきたい」 と話している。
◆20年度には中部電
石炭火力発電をめぐる環境は大きく変わりつつある。
政府は地球温暖化防止のため、二酸化炭素の排出が多い石炭火力発電の新増設には否定的だったが、今年四月、方針を転換。 環境対策の条件付きで、推進にかじを切った。
常陸那珂火力発電所の敷地内でも、東電管外の中部電力が中心となって二〇年度、石炭火力発電(六十五万キロワット)の運転 開始を予定している。そのために中電は東電と今月、新会社を設立した。中電は「震災以降、不安定な関東の電源開発に協力する 使命がある」と目的を説明している。
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20131220/CK2013122002000182.html
写真=東電常陸那珂火力発電所。2号機は手前側で、奥の1号機と建物をつないで増設された
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20131220/images/PK2013122002100066_size0.jpg
2:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 09:51:12.41 ID:I2X4wq2i
三菱とかは、技術持ってるのに、村が邪魔して日本の技術妨害してたからな。
ガスコンバインドサイクルとか、行けそうなのあるじゃない
超臨界石炭火力は、日立がやってなかったかな
世界的に、もうウランは途上国の技術にまで堕ちたから、
途上国に甘んじたいなら、村にいればいいんじゃね?
6:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 09:56:22.76 ID:Og9qbT2K
北海道あたりの閉山した炭鉱を復活することって出来ないのかな。
まだまだ埋蔵されてるって聞いたけど。
人件費とか考えると輸入のほうが安いんだろうけど、
ある程度は国内で賄えるようにはしといたほうがいいと思うんだが。
19:「中韓除き隊」 2013/12/20(金) 10:15:16.37 ID:nevsEy0E
>>6
日本の炭鉱は殆どが海底とか地中深くに石炭層が分布している。トロッコや小型の掘削機では採算は会わない
カナダ、オーストラリアなどは大半が露天掘りでコストが段違いに違う。
40:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 11:24:22.21 ID:TgYJbxjK
>>6
釧路で掘ってるよ。
閉山が決定されたけれど、もしものために炭鉱の火は消しては行けない
って地元企業が出資して、存続させてる。
ソーラー発電を割高で買取るくらいなら国内炭を復活させて欲しい
7:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 09:56:45.90 ID:Wnkcba+e
炭鉱労働者の命と引き換えの電力です。
原子力より非人道的。
14:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:08:42.96 ID:/UzP7J22
>>7
>炭鉱労働者の命と引き換えの電力です。
それは中国の場合。(笑)
8:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 09:56:50.45 ID:SN9Yd7tv
石炭火力で100万!?
原発いらねーwww
9:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 09:58:13.25 ID:Ggwhv5FL
>熱効率は世界最高水準の45%
やれば出来るじゃないか、安易に原発に頼るので
その他の技術進歩もなく、経営もどんぶりの殿様商売になってしまう
電力会社はもっと色んなものにチャレンジする企業精神を持たないと。
10:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 09:58:51.65 ID:O21W6eNI
で、石炭を掘るのと日本に運ぶのに何ワット必要なんだ?
24:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:30:11.55 ID:ofHv0wm1
>>10
プルトニウムを数万年管理する電力よりは少ないんじゃね?
13:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:07:46.07 ID:tWFZsh45
地球温暖化活動家は何か言ってる?
23:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:29:13.27 ID:yGdw4BJ8
>>13
Co2減らすために息してないみたい
15:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:09:25.54 ID:dmsP5p7g
まあ、原発の代わりにはならんからな。
21:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:24:51.76 ID:8U7ToGAU
地球温暖化、CO225パーセントとはオサラバだが
札束燃やしてるような天然ガス火力発電所や
雪にうもれてるメガソーラーの現状ではなあ
25:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:33:18.76 ID:0vnGOGTK
石炭発電はとにかくコストが激安
屑石炭ももうすぐ使えるようになりさらにコストダウンが出来る
26:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:40:00.18 ID:5MDh6CoV
http://news830.com/wp-content/uploads/2013/04/02b_01.jpg
石炭は圧倒的に安いんだよね。
ただ環境面で天然ガス一択でいいよ。
原発は人が住めなくなるリスクと賠償コストを考えると不採算。
28:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:46:52.94 ID:WfQkUtMo
>>26
天然ガスってこんな安かったのか
石炭が頭ひとつ抜けてるかと思ってた
27:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 10:45:35.97 ID:c5l9/IMX
インドとか後進国が使ってる石炭火力をこういう最新のにすればCO2問題もかなり片付くとか震災のだいぶ前から言われてたような
33:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 11:01:44.78 ID:hDF4aPiM
石炭による火力発電は、ガスより出力調整が難しいから
また深夜電力をもっと使った方が良いって言う話になるな。
石炭による火力発電は、原発みたいに一定の出力で出している方が安定するから。
51:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 11:56:32.65 ID:bKILXZ7D
>>33
> 石炭による火力発電は、ガスより出力調整が難しいから
> また深夜電力をもっと使った方が良いって言う話になるな。
IGCC 高効率複合石炭火力だと石炭を一旦ガス化して使うので、出力調整もガス並に
やれるよ。もちろん変動させない方が効率がいいのはどの発電方式でも同じ。
62:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 12:56:57.13 ID:zHX6n2op
>>51
ガス化はまだ技術無いんだが?
66:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 13:17:01.95 ID:qkNi5FOA
>>62
一応商用発電が始まった様だね。
常盤共同火力
http://www.joban-power.co.jp/nakoso_power_plant/igcc/
ってかさ石炭ガス化の技術は非常に古くて明治のガス灯燃料は多くが石炭ガス。
また日本の都市ガスも昭和の終わり頃までは石炭ガスを使っていたので一酸化炭素中毒事故が結構あった。
68:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 14:44:21.65 ID:ih2B6nE8
>>66
エネルギー収支見会うようになったんかな
69:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 14:46:49.53 ID:hDF4aPiM
>>51
>一旦ガス化して使うので
そのガスを貯めておけないから、出力調整なんて微々たる差。
そこで調整したからといって、燃料費の節約になるようなものではない。
50:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 11:54:28.08 ID:j69Xrog4
発電のアイドルと聞いて
52:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 12:03:30.93 ID:eNbzAujR
ガス発電は減らせよ
2ドルの天然ガス買ってるアメリカから
14ドルのシェールガスを買うのはアホかと
将来の莫大な環境破壊の費用負担も必要になる
53:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 12:11:19.91 ID:D9w8oh4H
石炭=坑道掘りのイメージだったが
石炭の露天掘りの画像の巨大重機をみてイメージが変わった
発電コストや埋蔵量の多さも石油に比べて有利
石油やめて石炭にすれば?
57:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 12:28:54.76 ID:x+qWiwMV
>>53
安価な石炭は中国に頼る事になる
59:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 12:39:25.73 ID:qkNi5FOA
>>57
中国は今や日本より多くの石炭を輸入している。
日本の輸入量はほぼ横ばいだが中国は輸入国になったのが2010年度だが2011年には日本追い抜くとんでもない爆食中なんだな。
70:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 14:46:51.94 ID:5juyzUlC
>>53
石炭は基本露天掘りじゃないと先進国では採算が合わない
坑道掘る方式だと、賃金が安くて人命軽視できる国や、貧乏で外貨を払う金がない国が中心だね
71:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 14:50:05.66 ID:hDF4aPiM
>>70
日本の北海道で坑道掘っている場面をテレビで紹介していたけど、ほとんどロボット化されているよね。
人間は安全な場所から、モニター見ながらロボットを動かしているだけだった。
石炭掘りも進化しているな。
61:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 12:54:19.36 ID:4kPwpchH
もともとガスタービン発電機は悪食なんだから、
ガスでも石炭でもバイオマスでも動かせるようになるのだろうか?
65:名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 13:03:52.46 ID:AbHpqKZk
石炭さんがんばって!
コメント