ソース
【小売】スーパー既存店売上高、11月は0.7%増、4カ月連続プラス…気温低下で青果物が値上がり、鍋物向けのネギやきのこも好調[12/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387559043/
日本チェーンストア協会が20日発表した11月の全国スーパー売上高は、前年同月比4.1%増の1兆723億円となった。既存店ベース では同0.7%増と4カ月連続のプラスとなった。気温低下による青果物関連の値上がりなどが販売額を押し上げた。
既存店の売上高が4カ月以上前年を上回るのは1990年4月~92年5月の26カ月連続以来、21年6カ月ぶり。
部門別(既存店ベース)では農産品の売上高が同10.2%増と最も伸びが大きかった。白菜やキャベツなど葉物野菜の相場高に加え、 11月後半の気温低下で鍋物向けのネギやきのこの販売が好調だった。このほか畜産品が同4.8%増、水産品が1.8%増だった。
野菜などの仕入れ価格の上昇分を小売価格に転嫁できており「年初に比べると消費は持ち直している」(同協会)。
日本スーパーマーケット協会など食品スーパー3団体が同日発表した11月の全国食品スーパー売上高は前年同月比4.5%増の 7732億円。既存店ベースでは同1.4%増と2カ月連続のプラスとなった。
ソース(日本経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD200PK_Q3A221C1TJ1000/
関連スレッド
【流通】スーパー売り上げ3か月連続で前年増 [13/11/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385207895/
とりあえず、
全般的に売り上げは伸びてるんだな。
ま、単純に「円安」で商品価格が上がってるのだから売り上げも(金額上)あがるよなW
輸入品が値上がりするんだな。
実際の感覚で言うと、11月から特に野菜ときのこ系が上がっている。
一般加工品も上がっている。なのに1%程度の売り上げ増って実質は、
かなり買い控えしている証拠。デフレ圧力は、まだ健在だよ。
調子乗って値上げすると、簡単にマイナス引力につかまる。
とうとう人参や大根、豆腐まで価格高騰になった。
ねぎ焼きの子って誰だよ、と考えてしまった
肥料も輸入だし、運搬する車のガソリンも輸入だし、スーパーの電気代も輸入した化石燃料で発電しているし、ビニールやレジ袋も輸入だから、円安になれば値上がる。
これで消費税あげるのかよ
卵の特売減った。10個入り100円の値ごろになれちゃうと、
200円だとなかなか買いずらい。
意外と庶民にもマネーが回ってるってことなのかな?
>>15
値上がりしてるから同じ数量が売れるだけで売上高は上がる
売上がこれしか上がらないってことは庶民は
買う量を減らしてるってことだ
>>19
野菜が高すぎて買わん買ったな
野菜は全部上がるよ
ガソリンも肥料も農薬も上がるんだから当然だわ
でもねスーパ関係の配送事業にはまったく恩恵がないのよ
問屋の営業と小売りバイヤーの両方から買いたたかれいてて、1ケースあたり10円程度のすごく安い値段で仕分けて配達してるよ
当然、構内職は最低時給から+100円行かない程度の雇用しかないし、
ある程度雇用待遇に法規制のあるドライバー職でさえ最低賃金から+200円~300円程度を足した額面だ
それでいてクレーム破損は個人で弁済、毎日のように仕事が多すぎて便落ちする!生産性が低くて採算を割る!急げ急げ!と煽られる日々。
値上げで売り上げ増えてるだけだろ
全般的に高くなってるからな
野菜は仕方がないとして
ヤクルトといいマヨネーズといい
消費税増税前の便乗値上げが多い
なにこのスレの殺伐とした雰囲気、相当違和感なんだけど
コメント