ソース
【アベノミクス 】 バブル期の株高超えるか・・・2013年の年間上昇率53%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387710491/
2013年の株式取引も5日を残すばかりとなった。
これまでのところ、日経平均株価は12年末の1万0395円18銭から先週末の1万5870円42銭へと、53%上昇している。
世の中が連日の株高に沸いていたような記憶が残るバブル期も、日経平均がこれほど上がった年はなかった。
1988年の上昇率は40%、89年は29%だ。米国のIT(情報技術)バブルが日本に及んだ99年も37%。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO64451600R21C13A2TY9000/
民主党が下げたからこその記録だけどな。
消費増税でポシャる
バブル期までとは期待しないけど
小泉内閣時代の株価くらいは超えてほしいけどね
金融政策はここら辺が限度だろ
2万円目指すなら構造改革を進めないと
アベノミクスのせいで日本円の価値が
30%近く下落したことには触れない日経
来年は1回は2万円は超えるだろ
まだ誰も気付いてないしなのでいい加減少しは書こうと思う
今までの上げは初波
しかし株はバブル期並なのに
全然雰囲気と賃金はバブル期じゃねーなw生活保護は増える一方だし
雇用破壊と箍外した金融緩和でなってるだけだからね
国民の大半はスタグフだし
とりあえず来年からニーサ始まるから
日本株もそこそこ期待してるけどね
今年ほどではないにしても
結局外人投資家共がつり上げてるだけじゃん
運良くその波に乗っかれた奴が儲かってるだけ
こういう煽り記事やめればいいのに
ニューヨーク株なんて割高すぎてもはや手を出せないレベルなのに
元が低すぎたからだろ
バブルの頃と違って、今は株価がいくら上がっても一般の庶民には全然関係ないんだよな
格差社会ってのは残酷なもんだ
>>40
バブルの頃だって庶民にゃあんま関係なかったけどな
民主がマイナス成長だったからの上昇率だからバブルと一緒にしちゃいかんよ
ドル計算だと何%上がったのかね
>>50
ドル計算だと18000円ぐらいじゃないかな
中身が何も変わっていないのに、株価だけ上がることに疑問を持たない
相変わらずのバカ揃いだな。
株価を先に上げて企業の体力を戻してあげても、コンサバティブなサラリーマン社長
が大きく動くことはない。 外資の見解
年金基金なんかも潤ったんちゃうか?
>>54
年金基金で残れるのは1割で9割は廃止予定。法案が成立したような?
バブルの頃は、
外食もタクシーも1万円出して釣りは要らない
って言ってた
民主党政権下の株価が低すぎただけだろ。
経済無策の癖に、社会保障を手厚くして増税しようとしたんだから、狂っているとしか思えん。
ニュースでアベノミクスで景気がいいと言ってるが俺んちの地価が全然上がらん。
まあ、その前が酷いというレベルを超えてたしな
50%円安で50%株が上がった
理屈には合ってる、それで?
民主党が下げに下げた後だったしなあ
そして523再びですね
バブル期はこんなもんじゃなかった、一週間で持ち株70万上がった
当時仕手株はあまり規制がなかったからね
春先にアベノミクスで金持ちになるって本買って、本に出てた中から銘柄選んで買ったら
そこそこは上がったね
あほか
12000円だった株価が
民主党時代に8000円まで落ちて
安倍さんになって+αがあって14000円まできただけ
民主党の馬鹿さかげんで投資をやめていた人が戻ってきただけ
>>92
16000だ
バブルやめろよ。
恐ろしい不景気がくるで。
バブルの時は大納会の12月29日が日経平均株価の過去最高値38915円付けた日だったっけ
で翌年にバブル崩壊、株価も暴落続き、失われた10年が
縁起でもない
今のうちに買えるだけ日本株買っといたほうがいいぞ
今が最後の買い場
日経二万超えるとさすがに手が出なくなるからな。今の内に仕込んどけ
>>103
俺はそう思って2万円になる前に手仕舞いしたが、結局4万円近くまでいったからなー。
まだはもうなり、もうはまだなり。
コメント