ソース
【社会】アマゾンに対抗、目指せ「ジャパゾン」 書店で電子書籍販売へ 来春から13社
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387715001/
★書店で電子書籍販売へ 来春から13社、アマゾンに対抗
2013年12月22日11時31分
紀伊国屋書店など国内の書店や楽天、ソニーなどの電子書店、日販、トーハンなど取次業者の 計13社が、書店での電子書籍販売に乗り出す。書店だけで買える人気作家の電子書籍を用意 する構想もあり、業界で一人勝ちを続けるアマゾンに対抗できる連合体「ジャパゾン」を目指す。
13社はこのほど、「電子書籍販売推進コンソーシアム」を設立。紀伊国屋、三省堂、有隣堂、 今井書店などの「リアル書店」で、電子書籍を販売する実証実験を来春に始める。
書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312210444.html
書店で電子書籍を買うイメージ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131222000925_comm.jpg
>>1
>書店だけで買える人気作家の電子書籍を用意する構想
こういう姑息なアイディアしか出ないからダメなんだよ。
>>15
同意。
ていうかいちいち書店に行かないと買えないんだったら誰も買わねーよそんなの。
>>15
そこまで店舗に依存した戦略にしたいんなら逆に紙媒体をがっつり押すやりかたのがまだマシな気がするな
>>15
amazonみたいに発送業務以外を海外において日本政府に税金を納めないようにして商品価格を下げるのがお望みで?
>>15
ほんとこれ
>>15
この方法が成功するのは、より便利な方法を一度使わせて周知するときだけ
コケるにおいしかしない
>>2で終わった。
>>2
不思議だよな
ほんとこれ
>>2
名前を真似る時点で高が知れている罠
そもそも電子書籍だけでAmazonに勝てるわけないだろ
>店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
>ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。
めんどくさい
>>13
>>15
この期に及んで
未だ、業界の都合を消費者に押し付けようとする姿勢にはあきれるな
アマゾン対策が数年以上遅い
まあ日本じゃどうせ利権取り合って結託なんてできずに内部崩壊で終わってたろうけど
書店まで行ってわざわざ電子書籍を買う意味がわからない
> 書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
> ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。
これこそネットでやれよ。w
なんでカード買うのに店行かなければならんのだ?
・店頭まで行く必要があるのはやめるべき。
・媒体はPDFでプラットフォームに依存させないこと。
電子書籍って音読してくれる機能ないの?
あるならぜひ買いたいんだが
断言しよう
利権争いで潰れて腐れフォーマットだけが残り2度と新刊が出なくなる、買ったユーザーは全員大損
ユーザー本位に考える能力がない企業がつぶれるのは自浄作用であって、決して商業的失敗ではない
潰れるなら早く潰れてくれ
そして一社でAmazonと対抗するところが現れるのを待つ
俺の言いたい事を全部>>31が代弁してくれた
>>31でこのスレ終了
電子書籍を買いにちょっと書店まで…行かんわw
んんんん??書店??
意味わからん。
何がメリットなの???
>>67
複数冊を手軽に持ち歩ける利便性を享受したいけれど
IT機器の扱いやネット決済に疎い年配者に好評らしいよ
まだこんな具体的な名前じゃなかったけれど
本屋さんでやっているのを見たことがある
誰でもDLしてネット決算出来るわけじゃないから
これはまだ始めたばかりだから
本を読む人に知ってもらう為に
書店で行ってるんだろ
>>77
今までネットをやらずに本を買ってた人は
これをきっかけにネットをやり
Amazonを知ることになる
本屋離れが加速するぞ?
客が求めてるものがわかってない
サービス終わったら読めなくなるものはいらない
その辺りの信用力を担保できなきゃ客は絶対ついてこないぞ
リアル書店で電子書籍なんて需要あるわけねえ
ゲーム屋に置いてあるDL版の販売カードだってほとんど動かないんだから、需要ないの分かるだろ
今まで、日本初のこの手の取り組みが何度潰れてきたか
年寄りに窓口で直接サービスできるのは良いけど、
慣れたら年寄りもネットで買う方がよくなるんじゃ・・・
Amazonが直に作家に印税払えば作家はそっちを選ぶよな?
印刷業者が中抜きで儲けようというのは無理じゃね?
そんな事する暇があったら最新の書籍を早くkindleに出してくれ
電子書籍をカードで決済するのにわざわざ店頭へ行く必要があるなら
電子書籍である必要も
カード決済である必要もないじゃん
アマゾンだって電子書籍で売り上げが伸びたわけじゃないだろ
送料無料の現物なんだよ
別に電子書籍目当てでアマゾン使ってないがw
ただでさえ少ない電子書籍の利点を7~8割がた殺してるな
結局Winny潰しても大して意味なかったんと違うの?
売り手の都合じゃなくて、買い手の需要に見合った商品を提供してください
・探しやすいこと
・決済が速いこと
・コンテンツ閲覧がスムーズなこと
さて、これらの点でアマゾンに勝てるかどうか
と、ここまで書いて気がついた
>書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いて
>ある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。
全然世界が違うじゃねーかw、別の土俵で勝負もなにもないw
いつ読めなくなるか分からないようなとこで買う気しないな
いろいろな業者の利害調整の結果だね
もう消費者完全に置いてけぼり
書店に行って金払って、家でダウンロードって何だよ
なんか、各企業の妥協点から決まったサービス感がハンパねーなーおい。
音楽の時のソニーと同じ。
ユーザー置いてきぼりなのに顧客第一とか言えちゃう神経の図太さよ。
この国、もう、ダメだわ
>>150
駄目だな。
会社が自分たちの利益の事しか考えてない。
客が何を求めているか理解してない。
わざわざ書店に出向いて電子書籍購入?
24時間営業してるコンビニのほうがまだマシだぞw
利便性で劣る後発サービスに存在意義あんの?
上でも誰か言ってたけど、本に電子書籍のダウンロードコードつけりゃいいんだよ
ハードカバーだったら500円くらい高くてもそっち選ぶ奴は絶対いるぞ
ネーミングがよくないな。日本なら
「樹海」
だろ。
>>229
なんか迷いそうだな
経営とかいろいろ
現物の本と50円ほどしか値段の差がない電子書籍に何の価値があるの?
だったら現物を買うよ本屋に置いてないからアマゾンでね
>>234
置き場所・保管場所って意味で価値あると思う。
>>250
入院してるときの暇つぶしには、電子端末で使えるものがありがたいし
>>234
電子書籍のメリットは置き場所に困らないというところに価値がある。
本棚をポケットに入れて持ち歩けるってことだよ。
もはやサービス始まる前から、
どういう阿鼻叫喚の結末を迎えるか見届けるのが楽しみだとゆう画期的なサービス
>>948
こんなワクワク感はセカンドライフ以来久しぶりだ
>>948
サービス終了のニュースでそういえばそんなのがあったと思い出すレベル
コメント