あら懐かしい。漫画『美味しんぼ』で紹介、”永田農法”のルーツファームが特別清算開始決定
Posted on 2013年12月25日17時13分
人気ブログランキングへソース
【倒産】漫画『美味しんぼ』で紹介、”永田農法”のルーツファームが特別清算開始決定[13/12/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387946320/
1:やるっきゃ希志あいのφ ★ 2013/12/25(水) 13:38:40.37 ID:???
東京商工リサーチは24日、野菜生産業者のルーツファーム(静岡県・菊川市)が、12月6日に静岡地裁浜松支部から特別清算開始決定を受けたと発表した。負債総額は債権者2名(金融機関・関連会社)に対し29億6,317万円。申請代理人は村越啓悦弁護士が担当する。
ルーツファームは2004年12月に創業。人気漫画『美味しんぼ』で紹介された「永田農法」(「スパルタ農法」「断食農法」)を開発したことで知られている。永田農法とは、野菜本来の旨みを引き出すために、原産地の厳しい栽培環境を作り出し、野菜が持つ生命力を喚起するというもの。
2013年8月6日に特別清算開始決定を受けた農産物卸会社の農産振興(静岡県・浜松市)の関連企業として、トマトなどの野菜を栽培。関連会社を介して通販や直販を展開していたが、業績は伸長性に欠けた上、当初の設備投資資金も負担となり、多忙な資金繰りに陥ったため、2012年3月1日に開かれた株主総会の決議により解散していた。
ソースは
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/25/142/index.html
■東京商工リサーチ http://www.tsr-net.co.jp/
ルーツファーム特別清算開始決定 負債総額29億6317万円 ~漫画「美味しんぼ」で紹介された農法を開発~
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20131224_03.html
21:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:13:44.62 ID:v2lV0vzj
>>1
>>永田農法とは、野菜本来の旨みを引き出すために、原産地の厳しい栽培環境を作り出し、
>>野菜が持つ生命力を喚起するというもの。
似非科学臭がハンパないんだけど。
4:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 13:40:40.41 ID:yF4I8cv8
緑健農法とか言ってた奴?
トマトを原産地に近い環境で育ててトマト本来のうまさを引き出すとか言ってた
5:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 13:41:34.89 ID:89mZpUWg
会社も人間も厳しい栽培環境に
7:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 13:49:49.71 ID:qkfP/m4f
金掛けて甘いトマトを作る→高くて売れない
甘いものなら他に安くておいしいものがいくらでもあるからな。
8:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 13:51:32.36 ID:Y7+hZjKY
やってみたら、意外と誰でも出来た
ってことかしら
14:忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) 2013/12/25(水) 14:00:07.78 ID:WWDgNJ6o
>>8
つーかこんなの高地で栽培すりゃいいだけじゃん
ってなっただけじゃね?
実際高地でのトマト栽培増えたみたいだし
12:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 13:55:05.01 ID:UfhC4AoI
美味しんぼのあの話がスピリッツに載ったのってもう20年以上前だろ
>>ルーツファームは2004年12月に創業
なら直接の関係はないんじゃねーの?
13:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 13:56:14.81 ID:QuLu7RhD
トマトのやつ見たな。山岡が海原をだしぬいた回だった
15:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:01:26.94 ID:GsMkBZwF
水減らして甘いトマトってのは一般化したよね。
特許でもとれない限り、ワンアイデアで好業績ってのは
難しいんでしょうね
16:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:06:53.89 ID:3jWoQuTQ
29億かぁすげーな
贅沢に設備投資して人をいっぱい雇っちまったんだろうな
まあわずかな間だけでも夢が見られたんだからいいわな
20:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:13:32.50 ID:q21eFY+r
TPPで農家に努力させてもこうなるんじゃね? 少しの投資で逝っちまう・・・
23:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:24:06.56 ID:VINhALEb
ストレス与えて旨くするのは数が取れないからなぁ
競争相手が増えて価格勝負になったら、最終的にこうなったのかな
24:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:27:08.82 ID:qkfP/m4f
果物なら贈答用として需要があるから、多少高くても売れるが
トマトは野菜だからな。
28:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:32:37.61 ID:0AOVS0xm
品種改良しまくってるのに全く無意味な行為
非屋外の完全工場内で理想的に栽培したほうがマシ
30:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:43:25.44 ID:VwDWeR7B
よく知らんが奇跡のりんごってのも同様の理屈なのけ?
32:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:55:31.66 ID:VINhALEb
>>30
あれは無農薬栽培じゃなかったっけか
33:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 14:55:34.41 ID:CbtMD53Q
紹介される → 一時需要の増大に騙されずに、過大設備投資をいかに避けるかだなぁ。
36:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 15:06:03.33 ID:Z1Bbq3CP
NHK教育で、番組あったような
どうすんだろ
38:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 15:16:31.48 ID:tVy7q9J6
スパルタなのに設備費がかかるのか
液肥を使うからほったらかしとはちと違うような
42:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 15:24:30.63 ID:H2+kGBDg
価格勝負じゃむしろ勝てないよ。
高級路線じゃないと生き残る道は無い。
家電と同じ轍を踏むかもしれんが、
小回りの効く小規模零細なら品質重視で
やっていけるかもね。青森の林檎とか。
此処は拡大路線が失敗したんでしょ。
『永田農法は世界を制する』って感じで
アホみたいに拡大したように見えるわ
44:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 15:30:10.63 ID:PtcwFKZy
>>42
高価格路線なのに
45:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 15:36:07.25 ID:+7faRmWc
ギュッと身の詰まったトマト
今やどこでもあるもんなぁ
地産地消が追い打ちをかけたんじゃね?
道の駅は基本地元のでないと
受け付けないから
46:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 15:39:36.76 ID:qkfP/m4f
倒産という最も厳しい環境を作り出すことで
今まで以上の甘いトマトを作りだすという、新しい試みだよ。
48:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 15:42:28.75 ID:VINhALEb
まー野菜にもプレミアムなもの有りますよ、という先駆的存在ではあった
52:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 16:12:43.34 ID:wQ+1eH3w
有機栽培しかり無農薬栽培しかり日本の消費者ニーズに合わないんですよ
おいしくて安全だって理解してても高ければ買わない
志ある農業者育てる風土は今の日本に存在しません
53:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 16:13:09.69 ID:s07ZRhHE
大量生産に向いた農法ではないから…
55:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 16:21:33.05 ID:pufZect0
昔からの酸味の強いトマトはどこいった
甘くてきれいなものを好む主婦層が日本農業を駄目にした
56:名刺は切らしておりまして 2013/12/25(水) 16:21:34.22 ID:2tk/6oX/
有機栽培や無農薬栽培をやってる奴に志があると思っているのが美味しんぼ流勘違いって奴。
肥料メーカーや農薬メーカーがどれだけ志高く多額の費用をかけて研究を重ねてるか知らないのか?