ソース
【金融】マネタリーベースが200兆円を突破、年末目標を達成=日銀 [13/12/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388228688/
1:@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/12/28(土) 20:04:48.30 ID:???
[東京 27日 ロイター] -日銀が27日に公表した「日銀当座預金増減要因と金融調節」によると、26日のマネタリーベース(資金供給量)の残高が200兆3100億円となり、異次元緩和のもとで2013年末の到達を見込んでいた200兆円を突破した。
日銀は今年4月の異次元緩和の導入に伴って量的目標を採用。大規模な長期国債の買い入れを中心にマネタリーベースを年間で60─70兆円増加させるとし、残高を13年末に200兆円、14年末に270兆円に積み上げることを目指している。
マネタリーベースは、銀行券発行高と貨幣流通高、金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計。日銀の積極的な資金供給によって当座預金が急拡大しており、26日の残高は106兆4100億円となった。異次元緩和導入前の3月中の平均残高はマネタリーベースが134兆7413億円、当座預金が47兆3674億円だった。
ソース
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131227-00000034-biz_reut-nb
関連スレ
【金融政策】日銀、金融緩和を継続、景気判断も据え置きへ[13/12/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387512739/
【金融】11月の貸出残高は2.4%増 融資先に広がり–日銀[13/12/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386554682/
【統計】日銀の中間期利益は4006億円、円安・株高で5年ぶり黒字[11/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385550321/
13:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:19:45.44 ID:r5LlKYGQ
んじゃ 一旦円売り終わり?
14:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:23:31.27 ID:pc7LTurj
これ以上の円安は国益にならん
103円±3くらいで安定させた方がよい
15:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:27:16.85 ID:vrNLosBT
マネタリーベースを200兆円にしたら、日本は制御不能な超インフレになるって騒いでいた、
民主党の藤井と元日銀総裁の福井は、どんな顔して見ているの ?
18:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:28:12.48 ID:C3ZB9srx
1ドル120円、日経22000円が来年の目標だな
19:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:29:01.66 ID:JB3AbMlW
>>18 目標なんて甘い! やるんだ! もっていくんだ!
21:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:32:17.37 ID:vf5csYGH
銀行はそのお金をどうしたの?
投機?
24:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:39:05.30 ID:+oR/JGLa
輸出の伸びが頭打ちになってきているようだがこれはまた円高がいつくるかわからんというマインドで経営陣がさらなる値下げでの拡販に及び腰になっているからだと思っている。ビビらず行けよ、行けばわかるさ。
25:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:41:14.42 ID:Mzlpl4YZ
もっと円安にしないと株価はこれ以上伸びないんじゃないの
2:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:07:09.93 ID:V5ZznOCK
マネタリーベースを増やしてもマネーサプライが増えてないってことは、アベノミクスは大失敗ってこと
元々景気回復は狙ってなかったなら、大成功だがな
26:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:41:58.00 ID:edHUDyw0
別にマネタリーベースの伸び率に比してマネーサプライが伸びる必要は全くない。
問題なのは、マネタリーベースを増やすことでマネーサプライが増えること。
伸び率が悪かろうが、それならばマネタリーベースを積みまくればいい。
これを意味が無いだの効果が薄いのだのの批判は的外れ。
今後その伸び率が戻るのか?はたまたどれだけお金を入れても伸びないのかについては
注目していきたいけどな。
いずれにしても、異次元緩和は効果があることは間違いないこと。
マネーサプライの統計がそれを証明している。
29:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:48:19.47 ID:V5ZznOCK
>>26
>別にマネタリーベースの伸び率に比してマネーサプライが伸びる必要は全くない。
うんうん、その通り
>>2
>元々景気回復は狙ってなかったなら、大成功だがな
ってこと
>問題なのは、マネタリーベースを増やすことでマネーサプライが増えること。
>伸び率が悪かろうが、それならばマネタリーベースを積みまくればいい。
なんか、マネーサプライを増やして景気回復するための手段のはずだった(ゼロ金利下で
は、そもそも手段にならんが)マネタリーベースの増加が、いつのまにか目的になってるぞ
これは、触ってはいけなかったレベルか、、、
34:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:53:39.05 ID:edHUDyw0
>>29
まあ端折って書いているが、目的はあくまで2%の物価上昇だからな。
その上での手段であってマネタリーベースを増やすことは目的ではないだろう。
まあ、それでも物価伸びないなら政府の借金は事実上チャラに出来る好機だろうけどさw
37:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:56:10.93 ID:Pwu2L9zy
>>34
> まあ、それでも物価伸びないなら政府の借金は事実上チャラに出来る好機だろうけどさw
それは皮肉で言ってるんだよな?
39:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:57:39.02 ID:V5ZznOCK
>>34
>まあ端折って書いているが、目的はあくまで2%の物価上昇だからな。
目的はあくまで景気回復であって、インタゲはその手段でしかない
そのためには財政政策によるインタゲが必須なのに、金融緩和でのインタゲでは景気は
さらに悪化する
というか、自宅警備員の休憩時間にでも、街に出て今の景気見ろ
45:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:02:51.33 ID:edHUDyw0
>>39
あくまで日銀、としての話だと思って物価の話で止めてるけどな。
景気回復は政府に任せなさいよ。
それから煽らなくても、給料もボーナス上がってホクホクですよ♪
200:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 06:21:51.64 ID:jvPaqDXy
>>29
> マネーサプライを増やして景気回復するための手段のはずだった(ゼロ金利下では、そもそも手段にならんが)マネタリーベースの増加が、いつのまにか目的になってるぞ
こいつは、そもそもの認識自体が間違ってる
金利ゼロにしても景気が良くならない原因は
まだまだ通貨の価値が高いって証拠だ
マネタリーベースを増やして通貨の価値を下げ
お金を使いやすくすれば
マネーサプライも徐々に増える
まぁマネタリーベースを増やしたからって
すぐにマネーサプライが増えるわけじゃない
多少タイムラグがあるし
今年に入って地方の中小企業もかなり忙しくなってる
このまま消費税増税無かったら本当に景気回復してたのにな
残念だ
207:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 06:55:02.94 ID:++D3njw2
>>200
>まだまだ通貨の価値が高いって証拠だ
その話は、消費税増税しないとハイパーインフレとか国債暴落で通貨の価値が下がると、
さも通貨価値の下落が悪いことであるかのように言ってた売国財務官僚共にしてやれ
30:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:48:39.98 ID:dYY28kHb
>>26
倍、その倍、そのまた倍と、そうやって紙幣を積み上げた段階で
何らかの自然災害や軍事衝突(紛争レベルも含める)、中東要因のオイルショックが来たら責任取ってくれるのかね?
41:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:58:33.37 ID:edHUDyw0
>>30
あのさ、それはまた別の問題だろうが。
全部の危機に対応できるほど今の状況はリッチじゃないだろう。
どんな政策にもリスクが伴うことを認識すべき。
32:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:51:08.86 ID:m6smoR0x
円安で全部海外に流出してるんだが
35:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:54:30.58 ID:V5ZznOCK
>>32
円安の最大の問題は、日本企業と称する日本に本社を置いてるだけの企業の株や、
日本の土地が、外資に買われまくり、日本の国益を蔑ろにすること
文字通りの売国
46:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:04:05.23 ID:2fBqwnqI
>>35
円は2~3割安くなったが株価は倍になった。企業買収コスト上がってるじゃん。
日本の安保に関わる土地は法律で規制出来るようになりました。
それ以外の土地の売買は外資だろうが国内だろうが金を回して税金払ってる分には日本にプラス。
もしかして君は外資が土地買ったら外国の領土になるとでも思ってた?
49:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:07:25.67 ID:F5sLrMS1
>>35
そうだね。
>>46
株価が上がった!って行ってるけど、日経のごく一部が不自然に上がっただけで、
全体としては下がってる株も多いんだけどな。
57:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:18:29.80 ID:2fBqwnqI
>>49
日経平均の平均って意味理解してる?
全体が上がってるから平均が上がるって概念理解できる?
59:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:20:14.17 ID:o0p2z0h7
>>57
日経平均とTOPIXの違いわかる?
63:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:22:36.43 ID:2fBqwnqI
>>59
わかるよwTOPIXも上がってるよ?wwwww
**が墓穴掘るなよwwwww
TOPIXと日経平均がある程度連動してるってこと知ってる?
67:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:24:53.67 ID:uMcctkAq
>>63
ま、アバウトに言えば完全連動なんだけどねw
69:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:26:52.09 ID:o0p2z0h7
>>63
TOPIXに比べて日経平均が上がりすぎ。
それも寄与度の高い銘柄が異様に上昇してる。
78:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:35:16.82 ID:2fBqwnqI
>>69
そうかそうか。妄想ソースよろw
119:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:01:22.67 ID:xD6xwC6+
>>69
TOPIXも異常に騰がってるんだけど??
そもそもNTで裁定が働くのにかけ離れた動きするわけないだろ・・
33:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:52:35.07 ID:Pf0topw4
政府の年末の目標
平均株価16000円
1ドル105円
ほぼぴったり。
今まで何をしていたのか?
38:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:56:24.40 ID:ILgD/WnV
投資マネーが地方の土地建物買い漁ってる
今までは東京周辺だけだったけど値段差がつきすぎたみたいで
地元の不動産屋も転売と仲介で相当儲けてるそうな
40:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 20:58:04.35 ID:4f5o2VC5
地方の土地なんて、投機以外に使い道がないだろ。
原野商法とどう違うんだよ
47:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:04:45.58 ID:mUIgWkM+
景気は悪化してないな
むしろ建設関係は好景気だそうな
4月から消費税が上がってどうなるかわからんものがあるがね
消費税が上がるからいろいろ今のうちに買ってるという事情もある
ただ、追加の景気対策や緩和はあるだろうから
悪くなるとも言えない
50:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:08:21.47 ID:TFCVTqhj
オレ、この戦争から帰ったら
30日に、預金2000万を証券会社に移すんだ
51:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:10:42.25 ID:/qbT1aSz
値がさ株の上昇ばかり目立つ現状
TOPIXも上がってきたがNT比率も以前高値圏だし
60:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:20:29.90 ID:pOePMX5d
まぁ、お金の価値を下げてるだけだから生活実感は変わらないし、物価高、増税でむしろ悪化するけどね。それを覆い隠すほどの賃金上昇がない限りは先行き暗いよ
64:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:22:47.14 ID:F5sLrMS1
>>60
普通は、賃金上昇してから税金うpだよなあw
俺は今のところ生活にこまるほどじゃないけど
追い込まれてる層はマジ悲惨だろ。
中小企業の給料はさっぱり上がってないしさw
1%以下の大企業の給料だけ上がってもなあ
65:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:23:05.38 ID:uMcctkAq
>>60
そうか?
お金の価値を上げる政策を20年以上やってたようだが、ガンガン生活悪くなってたなw
クリスマスがこんなに楽しそうだったのホント久しぶりだわw
74:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:30:44.82 ID:7PlK+p08
来年の相場はどうなるんだろうねえ
増税で景気冷え込みは確実だろうけど
それに合わせて緩和第二弾やってくるだろうしなあ
83:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:41:59.46 ID:gHDF0vbX
>>74
3月末18000円、年末22000円
85:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:44:07.59 ID:7UVEtphK
>>74
3月18000
年末14000
76:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:32:00.89 ID:izhAnYef
たかが数%のインフレでも「物価の不安定」だと思ってんだろ
77:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:34:33.09 ID:F5sLrMS1
>>76
インフレなんて起こってなくて、物価上昇と、賃金減少、みたいな感じだよ。
日本の99%で起こってることはね。残りの1%のためだけの政策を続けてもオチは見えてる
82:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 21:41:26.07 ID:7UVEtphK
ちなみにマネーサプライは円安になると増えるよwww
最近M3に切り替わったけどM3には外貨預金が含まれる
95:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 22:01:57.52 ID:rOgBXaIS
日銀はまだ国債200兆しか持ってないのか。
発行残高は1000兆だから遠い道のりだなw
102:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 22:16:22.13 ID:/qbT1aSz
>>95
国債を紙くずにする気かw
今でさえメガンバンクが国債を叩き売ってるのに
105:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 22:22:43.96 ID:mtVkgBC7
>>102
国債で食ってるメガバンが叩き売ると思って
111:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 22:39:55.54 ID:cel8l/RB
円安傾向になったからって
今までの長期円高の影響で海外進出した企業が
すぐに国内に戻るわけでも投資するわけでもないんだよ
円高が何年続いたと思ってるんだよ?
円安政策が失敗かどうかなんて、同じ年月円安が続かないと分らんよ
117:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 22:59:27.90 ID:7PlK+p08
通貨安のメリットは雇用の拡大、これはもう確認されてるね
デメリットは輸入物価の上昇、これも同時に起こってるね
まあ、ほぼ経済学のとおりですわ
125:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:11:39.61 ID:F5sLrMS1
オチは見えてるんだけど、そうなりかけたとき、どうやって回避しようとするのかが見もの。
131:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:21:29.40 ID:o0p2z0h7
>>125
安倍退陣じゃない?
前のとき靖国参拝しなかったのが心残りって言ってたけど、それが達成された今、思い残すことは何もなく退陣できるでしょう。
137:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:36:02.18 ID:2fBqwnqI
正社員の求人倍率も求人数も前年同月比2~3割上がってますよ~
厚労省かハロワのHPでも見てこいよwww
140:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:41:41.56 ID:o0p2z0h7
>>137
それは非正規しか採用しないブラック企業が正規も採用しているように見せかけるために正規の求人を入れただけ。
誰も受からない求人。
139:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:40:36.53 ID:F5sLrMS1
トヨタが頑張るのはいいことだとは思うんよ
問題は不振な業界の大企業が無駄食いしてることかなあ
143:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:47:57.20 ID:WmVUyovp
妄想なんだが、消費税増税にもめげずにアベノミクスがうまくいって持続的に経済成長が続いて好景気で人手不足が常態化したら
移民を大々的に受け入れようみたいな議論も起こるんだろうか。
145:名刺は切らしておりまして 2013/12/28(土) 23:53:14.59 ID:o0p2z0h7
>>143
バブルのときは、そういう議論あったよ。
88年頃。
議論しているうちにバブル弾けて、日本人が余るようになったけど。
158:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 00:24:49.40 ID:5v1vaxbe
日本ほんとに上手くいってんの?
なんかマクドナルドすら高くて食えやしねえって言う声を聞いたんだけど
160:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 00:28:43.88 ID:+QaYGB4m
>>158
コストアップインフレが進むわけだから、底辺の生活や、地方民の生活は、完全終了に近づくと思うよ。
まあ、政府としては地方を更地にして、移民を入れたいんだろうけどさ。どうなるかねえ。
161:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 00:29:33.30 ID:zAfl/TpO
>>158
マクドナルドが減るなら
日本の病人が減るという事、つまり医療費削減できる。
168:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 00:45:59.52 ID:lTOtyKul
何をするにしろ年間2%の『継続した』物価上昇は必要で
これを達成できてない日本経済は全く異常な状態。
インフレ率が適正ならすべてが上手く行く訳ではもちろんないが
とにかくマイルドなインフレになって初めて話が始まる。
白川時代より少しマシにはなったがまだまだ金融緩和が足りない。
199:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 06:20:47.34 ID:++D3njw2
>>168
>とにかくマイルドなインフレになって初めて話が始まる。
既にマイルドなスタグフになったから、消費税増税で話はほとんど終わりな
176:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 01:12:52.98 ID:5v1vaxbe
まだ今は先行して値上げしたマクドナルドを「意味もなく値上げしやがって」って言ってられるけど
こないだはミスドが値上げしたんだっけ
来年の中頃には「吉牛も食えねえわ」とか言われてんじゃないだろうなと
180:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 01:31:21.12 ID:+QaYGB4m
>>176
ただ、そこらへんの外食産業は皆総倒れするだろうなーとかも思う。
個人の飲食店もどうなるかなー。土着のところは生き残るのか・・・・・・?どうか
外食産業は24兆円規模の市場だから、他の市場にも悪影響を及ぼすだろうなあ。
店内の改装関連の業者あたりから、ずっと。
181:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 01:44:58.88 ID:5v1vaxbe
>>180
土着のところもコストプッシュの影響は避けられないから無理じゃないかな
どうすんだろうね
給料あがんないのに物価だけ上がってって
182:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 01:51:03.69 ID:+QaYGB4m
>>181
俺が経営する零細でも、従業員の給料とかアップさせるんだけどさ。
ただし、今までは額面以上にあげてたんだけど、今後は、額面通りに渡すってなるだけで、
たぶんお互いに収入が増えるってわけでもないんで、**らしいんだけどねえ。ほんと数字上だけの問題。
一応、まだ30年後くらいまでは優位がある業界だから、しばらくはなんとかなるけどさ。
外食はやばいと思うなあ。外食好きな俺ですら、外食減らしてるくらいだもん。
さすがに吉牛とかマクドナルトとかめったに行かなかったけどさ。
土着の旨い店にも足を運ぶ回数減るだろうなーって感じ。
俺でコレなら、底辺たちはどうなるんかなー?って感じだわ。
184:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 02:01:33.77 ID:+iS2JDYT
>>181
給料上がらないのに物価だけ上がった場合、レジャー代がまず削られて、次が車か外食じゃない?
バブルと一緒にスキーブームも弾けたし。
東京の人はスキー行かないで、ディズニーで済ませるようになって、車も持たなくなった。
外食も弁当持参するようになった。
地方は車必須だから、車よりも外食削ると思う。
185:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 02:08:09.19 ID:+QaYGB4m
外食系と娯楽系はカットされるだろうね、今以上に。
クルマやバイクは手放せない場合があるからこそ増税対象にしたんだろうね。
本当に低脳の政治というか何というか。
狙いが地方崩壊+移民政策だから、そうなる理屈はわかるが、
そうなればどうなるかオチが読めるってのに。
191:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 02:36:06.20 ID:+iS2JDYT
>>185
ヨーロッパでも給料安くて物価が高い国は、国内旅行さえできない状態だよ。
外食もできないから、外食価格上昇→余計に外食できなくなるの悪循環。
国も、赤字財政で税金上げる→生活苦しくなって旅行も外食もしなくなる→消費税減で更に税金上げるの繰り返し。
90年代は中国との物価差が100倍位あったけど、今はほとんど変わらないので、昔はごく一部の金持ちしか日本に旅行なんて出来なかったのが誰でも行けるようになった分、日本人が国内旅行さえできなくなってもホテル産業とか観光客用飲食店はそんなに痛手はないかも。
地方の地域密着型の飲食店は、消費税増税分も転嫁できず、仕入値や光熱費の値上がりも転嫁できないだろうな。
192:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 02:39:54.26 ID:+QaYGB4m
>>191
門外漢だから詳しくないけど日本のホテル業界って既にすごく疲弊してなかったっけ?
働いてる人なんて、ほとんど派遣かバイトでしょ?帝国ホテルとかでも。
地方どころか都市部でも地域密着型の飲食店はキツイってのは同意だけどね。
観光地以外のは詰んでるとしか思えない。というか観光地も早晩詰むよね。
海外からの観光が増える地域は限られてるし。
194:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 03:01:55.58 ID:+iS2JDYT
>>192
元気なのは、外資系ホテルだけだね。
異常な円安で本国よりも安く泊まれるって、欧米からの出張客がたくさん来ているらしい。
195:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 03:05:29.14 ID:+QaYGB4m
>>194
ちょっと学生の就活の援護をしてた経緯で、国内のホテルの就職とか見てたんだけど、
国内外資問わず、募集はほとんど非正規だったよ。
さらに、ほとんどのホテルが収入源にしてるのはB to Bの企業による研修やセミナーの利用だよ。
出張も個人客とかは収入源ではないよ。規模の大きい企業イベント会場とかがメインの収入。
これは北米でも国内でも傾向としては全く一緒だったし、観光客に特化されてるホテルなんてないよ。
196:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 03:07:15.36 ID:+QaYGB4m
>>195
観光客と出張客に特化はないよ、の間違い。
基本的にイベント(企業イベント・企業の研修・企業のセミナー)を
どれだけ営業で集められるかが、国内外の最近のホテルの収入源
って話。円安うんぬんじゃなくて、どこの国のホテルでも、出来るだけベッドなどの質を落としたりしてる。
B to Bの場合、ベッドの質を上げることが必須ではないからね。
221:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:21:36.19 ID:jvPaqDXy
>>191
日本が日銀のせいで立ち止まってる間に
中国が経済成長してきてるから当たり前
知ってるか?
中国にはすでに1億人億万長者がいるんだとw
まずは人口の差を知ってほしい
219:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:17:10.90 ID:N5iAc6vP
国内で円安の影響を本格的に実感するのは2014年だろうな
為替見てたら上がり方半端ないから恐いわw
ドルは下がってるからまだ3割アップで済んでるけどユーロ何て5割アップだからなあり得ないスピードだよ
賃金アップは労働市場の供給過多を是正しないとあり得ない
一部の大企業はやらざるを得ないだろうがそれもはじめだけだろうな
株価については11月、12月既にでキナ臭い動きになってる
これまでドル円に連動して上がってきたのにイマイチ上がりが鈍くなってきた
恐らく外資が買いを控え出したんだろう
後は国内勢のチキンレースかもな
白川にも良いところがあったのは事実だ
0か100かの極論で評価するのは危険
224:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:24:12.75 ID:xzyc6ONF
>>219
今ババ抜きの最終段階、NISAで**個人にスッ高値株を押し付け始めてるな
日経平均という指数操作銘柄で吊り上げられた闇鍋を使ってETFを買わせてる
上手に、気付かれないように
やってることはリーマンショックと同じ、リスクをうやむやにして騙す手法
そのうちまたはじける
231:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:33:44.67 ID:N5iAc6vP
>>224
今後一番恐いのはそれだよ
周りが緩和終了していくなかで緩和して円が長期的に安くなるのは必死
もし、その通りに動くとすればインフレになってるのに株価が上がらない最悪のパターンになる
国内だと株すらインフレリスクをヘッジできなくなる
そもそも今回の黒田は明らかにやりすぎなんだよ
博打ですらないカミカゼアタックさ
EUやアメリカとじゃあ前提条件、国力が違いすぎる
緩和するにしてももっとゆっくりとするべきだった
これではコントロール出来ないぞ
225:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:26:44.43 ID:PA/V42vz
>>219
> 白川にも良いところがあったのは事実だ
> 0か100かの極論で評価するのは危険
これは大切なポイントだね。
白川を極悪人扱いする風潮は、ド**としか言いようがない。
果たして円安はコントロール出来るか?
相当に懐疑的
俺は日本国債を売っている。
金利上昇へのリスクヘッジだが、さてどうなることやら。
256:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:04:21.20 ID:jvPaqDXy
>>225
まずリーマンショック前の為替ググってこい
まだまだ円高だ
259:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:10:06.02 ID:+iS2JDYT
>>256
リーマン前のレートに何の意味がある?
262:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:13:10.22 ID:PA/V42vz
>>256
円安って日本にプラスなの?
それで工場や雇用が日本に戻ってくることはないがw
270:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:30:58.82 ID:jvPaqDXy
>>262
断言できる
円安は日本にプラスだ
輸出も増えるが
無駄に安い国内の輸入品は
円安によって少なくなる
その輸入品の代わりに国内品が使われるからな
結果的に国内の景気回復になる
俺的には早く1ドル120円くらいになって
輸入ばかりして儲けてる**企業を潰して貰いたい
早く儲けたいなら国内で作れって空気にしてもらいたい
273:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:36:12.09 ID:+iS2JDYT
>>270
妄想おつ。
円安で材料費や電気代や輸送料が上がるから、国産品も値上げ。
差は縮まらない。
278:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:42:58.92 ID:PA/V42vz
>>270
> 早く儲けたいなら国内で作れって空気にしてもらいたい
例え円が1ドルで150円になっても、国内に工場は戻ってこないよw
この認識を改めないと駄目。
291:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 09:03:16.88 ID:jvPaqDXy
>>278
アメリカはドル安政策と
オバマが国内会期呼びかけて
アメリカの製造業復活してるぞw
これはどう説明するんだ?w
293:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 09:10:05.29 ID:PA/V42vz
>>291
政治家の宣伝を真に受けてどうする。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120528/310388/?SS=imgview&FD=1741121414
殆どゴミのような雇用を、大袈裟に宣伝しているだけ。
日本も同じで、政府が賃上げを企業に要求しているが、答えるのはごく一部。
それでも成果として大宣伝だが、こんなのに喜んでどうする。
298:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 09:28:05.51 ID:wAe3dzQw
>>293
増税で景気回復した例ってあるんだっけ。
302:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 09:34:20.33 ID:jvPaqDXy
>>293
ネットビジネスじゃ雇用生まれないことを身を持って知ったんだよ
だから製造業にシフトした
まだ、やり始めたばかりだ
それに中国で製造するよりもアメリカで製造した方がすでにコストが安くなってる
アメリカはいい転換期に来てる
309:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 10:01:02.32 ID:PA/V42vz
>>302
> それに中国で製造するよりもアメリカで製造した方がすでにコストが安くなってる
そんな訳ねーだろうが。
ベトナム、バングラデシュなど、より安い国に移動するだけのこと。
日本の製造業も中国から東南アジア、その他に移動しているが、日本に返って来るなど稀な話なんだよね。
本当に日本に戻って来ているのであれば、あえて宣伝などする必要がない。
政府が一生懸命宣伝しているってことは、上手くいっていないことの現れだと思ったほうが吉。
233:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:34:18.11 ID:T9FlQc+h
民主と白川時代は酷かった。
超円高と株安に個人や企業がどれだけ苦しめられたか・・・
あの暗黒時代を繰り返してはならない。
239:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:40:56.52 ID:eTdCi/s0
バーナンキが金融緩和縮小に踏み切ったし日本はどんどん円を刷るし、
2014年は1ドル120円台になるだろう
242:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:42:49.68 ID:+QaYGB4m
>>239
それはそうなるだろうけど、それで良い結果が出るための材料が無いんだよね。
そこを白川は常々指摘してたんだけど
247:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:51:55.30 ID:QjuUKF4a
>>242
いや、良い結果なら思いっきり出てるが。
景気動向指数、日銀短観、法人企業統計、なんでもいいけどどれも改善傾向だよ。
輸出が上半期伸びなかったのは対中貿易が反日騒動で大変だったからで、
円高ならもっとダメージが出かかったというだけだな。
251:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:56:20.06 ID:mZkUljrV
>>247
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63849790Q3A211C1MM0000/
この記事につけられたタイトルと
グラフの一番右端が整合しているかどうか確認してから、君の戯言を続けてくれたまえ
250:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:56:14.16 ID:+iS2JDYT
>>242
円安になって、貿易赤字拡大。
どんどん日本は貧しくなる。
一部の企業だけ儲けて、国民はスタグレに苦しむ。
優秀な頭脳は流出。
金融緩和と円安で景気よくなるなら、白川がとっくにやってるよ。
260:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:11:44.56 ID:jvPaqDXy
>>250
貿易赤字の半分はLNG分だ
これを覗けば貿易黒字になるんだが
264:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:20:33.53 ID:+iS2JDYT
>>260
資源の輸入を震災前に戻しても、貿易赤字のままだよ
246:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 07:49:33.53 ID:PA/V42vz
デフレって喚いていたが、需給ギャップとか全く関係がなかった。
結局、その正体はこんな感じで
1.厳しい雇用規制により、非正規雇用が増えて、相対的に賃金が下がった。
2.正社員も賃金下げを受け入れた。
3.内外の価格差
286:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:55:35.86 ID:vT/6kfd9
バブル前後のイメージで土建が叩かれがちだけど、そんなの今は昔の物語だ
現実は単価安すぎ汚いキツイで新しい人が入って来ずに、50、60台の年寄りばかりで農家みたいな状態だよ
仕事の依頼が来てもこなすだけの人数がいないから儲けようがない
287:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 08:57:47.17 ID:poBiZ5Xr
>>286
上で何段階抜いてるんだ?
305:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 09:44:57.59 ID:Pkjj/9kD
2ちゃん知らない奴は公務員が平均880万貰ってんの知らないからな
そこを下げるだけでいいのに知らないから増税支持に廻ってしまう
316:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 10:37:47.78 ID:a6/LUt5M
円安が120~30円台まで来ると
海外生産拠点やめて国内生産に
切り替えていく企業は増えてきますか?
国内回帰と雇用増大につなげていって欲しいです
318:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 10:40:06.65 ID:flfDRaAA
アメリカは緩和縮小といっても、まだ月額7兆5000億円増やしてるんだから
日本ももっとガンガン緩和すべきである
為替が110円を超えるまでは円高である
120円を超えて初めて円安といってもいいだろう
320:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 10:44:33.10 ID:lTOtyKul
世界はデフレ傾向で日本は金融緩和続けるんだから当面は円安。
もう世界の工業生産の大半を日本で引き受ければ良いだろ。
323:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 10:53:34.31 ID:CRfFpPBa
米国だってQE3の5年目でやっと景気回復だ日本はまだQE1も終わってないのに
348:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 12:34:02.10 ID:Uc2u/OJU
>>323
日本の現在の金融緩和は、QE4相当
米国はQE3で、やっと(過去の)日本の金融緩和に追いついただけ
324:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 10:58:43.83 ID:PA/V42vz
それにしても、ここまで会社の実情に疎いってのは、本当にニートの巣窟なのか……
企業は労働集約型の工場など所有していないんだよ。
EMSなどで製造委託をしているから、生産をどこでするかなど関心がない。
鴻海精密工業(Foxconn)が日本で製造する訳がない罠。
338:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 11:46:38.84 ID:PA/V42vz
日本の税収が50兆円で、社会保障費が30兆円。
バブル時代でも税収は60兆円程度。
増税するしかねーよ。
349:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 12:35:27.77 ID:YHm4TFde
マネーを供給して貸出先が増えないのだから
・株式
・資源
・為替
に投機がいくのはあたりまえ
353:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 12:52:14.56 ID:UUXwdssI
投票しない奴を足蹴にするのは当たり前だろ
355:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 12:59:31.30 ID:+iS2JDYT
>>353
この国は20才にならないと投票権がないんだよ。
コメント