ソース
【経済】パナソニック社内情報システム部門を千人の削減 富士通とIBMに転籍
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388585043/
1:アヘ顔ダブルピースφ ★ 2014/01/01(水) 23:04:03.59 ID:???0
パナソニック、社内情報部門を千人削減 富士通とIBMに転籍
パナソニックが、社内情報システムの開発を手掛ける部門の社員約1500人のうち、3分の2に当たる約千人の削減を検討していることが1日、分かった。経営の合理化と人件費圧縮などが狙いで、7月1日に実施する予定。取引先の富士通と日本IBMに転籍させ、業務を委託する。
子会社「パナソニックITソリューションズ」(大阪府門真市)を富士通に売却し、社内で分社化した「コーポレート情報システム」からも一部社員を転籍。富士通とIBMにそれぞれ500人程度を移す方向で調整している。
msn産経ニュース 2014.1.1 22:35
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140101/biz14010122370005-n1.htm
63:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:58:42.40 ID:70SA1Idii
>>1
>子会社「パナソニックITソリューションズ」(大阪府門真市)を富士通に売却し、
>社内で分社化した「コーポレート情報システム」からも一部社員を転籍。
>富士通とIBMにそれぞれ500人程度を移す方向で調整している。
富士通に行く人は場所は変わらないが
IBMに行く人は東京とかだと可哀想だな
出向じゃないから行ったら帰って来れないやん
持ち家のローンとか家族がある人は大変だな
549:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 14:35:15.58 ID:YCHNF2PS0
>>1
大事なところから、削るっているんじゃねーの?
パナは、デザイン部門を外注しろよ。
韓国や中国じゃなくて、ドイツに外注しろよ。
4:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:05:26.33 ID:IVncUAkL0
そんなことより販売機種を減らしたらどうだろう?
何種類の家電を扱ってるの?
6:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:06:21.63 ID:NNRx41Lk0
>>4
三洋買わなきゃよかったんだよ
5:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:06:13.98 ID:IykkqGvEP
こういう記事よく見るけど株価と実体経済が真逆に動いてるように感じる
107:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:22:12.08 ID:i2xm4WsN0
>>5
ウリならカーブ効果が何とか(笑
216:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:55:54.18 ID:eJg/nYo50
>>5
ほんと株価と為替だけしか成功してねえから
349:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 02:33:30.67 ID:mqTcCvDW0
>>5
君が過去の業績からパナソニックという企業を過大評価してるだけ
新年からJPX日経400という株価指数の運用が始まるんだが、
パナソニックは不採用となっている
この指数の構成銘柄は、過去3年の資本効率の良さや営業利益が重要視され選定される
単純に言うと、今のパナソニックは今ある日本企業の中で
上位400社にも入れない図体が大きいだけのダメ企業ってことだ
景気が良くなろうが、パナソニックみたいな構造不況に陥っている企業は救えない
420:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 03:39:05.33 ID:WBVrhhji0
>>5
インサイダーです。
8:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:08:23.83 ID:d/6pZ75T0
日本IBMと言えばロックアウト解雇だが大丈夫かな
127:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:28:39.13 ID:GszDJ9eB0
>>8
このロックアウト解雇ってのは、日本で認められるのか?
正当な解雇事由として…
518:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 12:12:24.19 ID:I5FOq9270
>>127
認められる
448:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 05:56:27.81 ID:iVL5S3w10
>>8
そのためだろ
9:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:08:58.36 ID:WftL05i90
パナの黒字なんて工場閉鎖と従業員クビにして成り立ったものだから、
早く次の稼ぎ所を作らないと直ぐに赤字だろ。
10:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:09:19.95 ID:Rg2djF8xP
現実
半導体ファウンドリランキング2013
1.Intel U.S
2.Samsung South Korea
3.TSMC Taiwan
4.Qualcom U.S
5.SK Hynix South Korea
6.Toshiba Japan
7.TI U.S
8.Micron U.S
9.ST Europe
10.Broadcom U.S
180:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:45:25.88 ID:3zeTlz2v0
>>10
マジで東芝良く頑張ってるわ
196:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:50:17.41 ID:zyC57Hmx0
>>180
頑張るも何も東芝はNANDフラッシュメモリの特許持ってるから馬鹿みたいに儲かる
437:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 04:10:32.67 ID:oyOv85TZ0
>>196
とはいっても、価格と性能競争・市場の動向でジェットコースター状態>売上とか利益とか。
2012年Q2うわぁぁもうだめだ大赤字だぁ→Q4急に上昇(市場回復による)
2013年度予想→過去最高利益
ちょっとしたことでどっちにでも転ぶ、中の人は走り続けるのみ。
439:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 04:15:05.60 ID:nGW66CVc0
>>437
市場回復じゃなくて、今回の原因は為替だよ
モバイル向けはもともと高値安定で、後半の暴騰にはあまり関係ない
447:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 05:31:56.19 ID:LCjxZn+C0
>>439 混ぜて書いたから混乱したんだろうけど
つ「2012年Q4」
2013年度は為替なのは同意。
13:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:10:48.22 ID:JIs10PuV0
転籍先で解雇だろうな
22:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:20:11.66 ID:70SA1Idii
>>13
事実上、左遷だから我慢出来なくて辞めるだろうな
無理矢理押しつけられた方も、新人じゃないし歳もとってるし
どう扱っていいかわかんないから
なんかわけわかんない当たり障りのない仕事させて
出世もなく悶々と過ごすんだろうな
役職付いてた人だともっとかわいそう
61:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:55:15.48 ID:tRMoy+kh0
>>22
大企業の子会社間の転籍もそんな感じだね
18:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:16:03.30 ID:zk/ZNHkf0
ま、プログラマーみたいな飽和エンジニアは切られて当然だな
ネットワークとかインフラ系に特化していれば生き残れたものを
25:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:23:34.06 ID:yFOcYEnN0
IBMだけには、転籍してはダメだ。
数年で、リストラされるぞ。
40:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:34:54.37 ID:FVVC8y/v0
>>25
オレ、新卒の時最終でIBM落とされたけど、その後入社した人の
話を聞いて、むしろ落ちてラッキーだと思った
パナみたいなぬるま湯にいた社員とか、9割は使えないと判断
されると思う
その後は、ロックアウト型解雇、、、
224:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:59:20.29 ID:21fWkLml0
>>40
IBMは赤字ではないが、本社が決めた目標を達成できない状態が続いているから、
社員の締め付けがかなり厳しい。
社内部門からの転籍だと、IBMの稼働率管理について行くことができない人のほうが多いと思う。
実際、IBMからベンダー(IBMからみて)の情報システム部門に転職する人も結構いたからね。
230:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 01:02:32.53 ID:Th1xo6TPP
>>224
IBMってある日、就業時間がすぎたらいきなり上司がきて
明日からこなくていいっていわれて、入門証とられていきなり解雇されるんだよな
ロック解雇っていって、結構裁判になってるみたい
IBMに行かされる人は、解雇要員だな
240:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 01:05:15.55 ID:PnVzdi2k0
>>230
ロックアウト解雇な
247:忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 2014/01/02(木) 01:08:17.67 ID:4VaMic6P0
>>240
アメリカじゃあれがふつうだけどな
26:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:24:03.58 ID:acDDooVEi
迷走中だな
31:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:28:37.82 ID:JmxkQHvj0
元旦にこういうニュースどうやって出てくるんだ?
496:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 10:29:15.26 ID:43FCNTYJ0
>>31
ホント 全従業員そう思ってる
668:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 17:41:59.67 ID:3PeY99ft0
>>31
発表が今年なだけで、前からしらされてたんだろ
33:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:30:26.96 ID:V0ek58FA0
しばらくは富士通と日本IBMへ業務を発注するだろうけど、
そのうち無くなるだろうから、そしたらロックアウトかね。
644:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 16:44:50.89 ID:DCB0efPYP
>>33
十中八九それが狙いじゃん。
もう解雇までのシナリオができてるんだよな。
全くひでーことしやがる。
46:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:37:40.23 ID:1XdyTl2l0
いままで客だった人たちを引き受けてどうすんだろこれ。
47:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:38:43.29 ID:kxa1nMbw0
パナソニックは何で稼ぐの?
サンヨーから買い取った電池も潰したし、
業務用冷蔵庫も絶賛縮小中
家電は全然売れない
ソニーよりも状況が悪いんちゃうかと
51:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:41:59.95 ID:mBGFIF9l0
>>47
中国でがんばるよってニュースレポート見たばかりだ
60:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:54:17.72 ID:6M6h4XGN0
パナは内社制があったからか知らないけど、むちゃくちゃだったwww
人を切るってことは統合化に舵を切るのかな
62:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:55:24.98 ID:iMFo8Af20
これって身分だけは転籍で、
業務としては今までと同じって感じじゃない?
これからも同じことをやるけど出入りの業者扱いにされると。
64:名無しさん@13周年 2014/01/01(水) 23:58:46.44 ID:FVVC8y/v0
>>62
てかパナはリストラの敷居が高いから、IBMに転籍させた上で
そちらの基準で軽くリストラしてもらうって事でしょ
65:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:00:18.87 ID:TSu9nMbu0
>>62
そうだろうね
経費面では変わらないけど、メーカ系SIerと同じ情報にアクセスできるようになるのが利点かな
66:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:00:38.24 ID:x0u2cx5u0
IBMに転籍させられ数年内に早期退職。
新手のリストラだな。
IBMって組合無いんだろ。
67:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:01:29.88 ID:S1XrSRHP0
これは元々も子会社だから、そこのプロパーは否応なしに転籍、パナソニック本体からの出向組のうち本体に戻せる人材は一旦戻し、本体にも戻り先のない人材すなわち出向元がない人材は転籍となるパターンだな。
一番痛いのは本体からの転籍組だろう。給料が激減するだろうし。
70:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:02:11.26 ID:I4vCE4Ee0
パナ社内シス→富士通→富士通半導体→パナ
こうやって帰ってくる奴いるかな
73:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:04:17.07 ID:DqKdn4Om0
パナ社内シス→富士通(結構ですと断る)→外資大手
という実力のあるやつはいないのか
77:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:06:01.19 ID:7ToQPcjE0
今まで丸投げしかしてないような奴が
どんだけ苦労するのかと思うと飯がうまいわ
81:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:09:05.76 ID:sxv1luiz0
>>77
確かに大企業の情報システム部門の社員って、外注や派遣、請負に全て丸投げだな。
自分たちでシステム管理していたり、プログラムを作っている人間なんて見たことがない。
85:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:11:21.26 ID:mjEzsu6h0
>>81
ITゼネコンの正社員も似たようなもの
87:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:12:19.49 ID:FaCnIT/40
>>77
NTTデータなら大丈夫じゃね?w
89:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:14:23.49 ID:sxv1luiz0
>>87
面接官 「あなたの得意とする所は何ですか ?」
転職者 「外注叩きです。相手が死ぬまで叩けます」
面接官 「採用」
103:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:19:06.41 ID:TkToBavS0
>>89
面接官 「残念だな、それが得意分野な人材なら腐るほどいるんだ」
82:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:10:06.33 ID:Xg0Xbt490
富士通の株式配当は無し。
IBMはロックアウト解雇で有名。
両社とも採用余力は無いはず。
パナが顧客に従業員解雇の汚れ役を押し付けただけ。
91:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:14:41.24 ID:YMsdpFrj0
富士通とIBM・・・どっちに逝くのが正解なわけ?
92:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:14:53.17 ID:0E3V/Xct0
たしか元の情報部門を子会社化して挙句本体に戻したのに、さよならバイバイですか。
93:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:14:54.12 ID:FGE74oI80
最終的にはコードも書けないようなやつが切られる世の中になるだろうな。
101:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:18:56.31 ID:DqKdn4Om0
>>93
そんな奴は最初から情シスに入れないから
106:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:21:59.65 ID:J69Xlp2M0
>>101
いまどきのメーカは教育体制が整ってますから、文系理系関係なく取りますってとこばっかだろ
最近はそういう謳い文句を掲げてるとこ多いような
119:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:26:31.60 ID:DqKdn4Om0
>>106
てか、プログラマーなんてやめておいた方がい
サーバー、ネットワークのインフラ系か、セキュリティ系にしておいた方が良い
人口比率的に、
プログラマー300:インフラ1:セキュリティ:1
くらいの差があるから、そっち行った方が食うには困らない
実際、そっち系はどこも人材不足
132:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:31:13.70 ID:TkToBavS0
>>119
そっち系も買い叩かれた挙句に低生産性の長時間労働になる惨状は一緒なんだけどね。。。
162:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:39:44.26 ID:J69Xlp2M0
>>119
そっちでインフラ系で人材不足なのは低賃金で動く単純作業要員だろ。
どっかのオフィスに集まってる人がみんな派遣なんてざらじゃないか。
上流で設計してる会社に勤めてチームでプロジェクト経験積めるやつなんて少数。
120:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:26:41.31 ID:TkToBavS0
>>106
情報系学科オンリーなんて言ってたら到底デジドカ要員をかき集められん。
350:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 02:33:36.71 ID:DjisYAS00
>>93
コードしかかけない人が一番やばいかと思うのです
94:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:15:49.16 ID:J69Xlp2M0
ITって勉強はおもしろいけど、食べてける人は少数だよなぁ・・・
ITらしいっちゃらしいけど、仕事まで合理化してるとこ多い。
少人数で遂行できれば、人件費圧縮できて利益ふえるけど
雇用の面からみるとすげー悪循環だよな。
目指していざ現実をみるとなんともいえない気持ちになったわ。
99:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:18:11.99 ID:Xg0Xbt490
>>94
いつまでもコードを書いてる奴はダメになる。
仕事は言うほど合理化されていない。
124:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:27:55.94 ID:i+DLATRh0
>>99
どこの企業に勤めているか知らないがコード書けないと使えないよ?
もちろん、インフラやサーバーの知識も必要だけど。
いらないのは業務知識だけで専門知識がない人、これが一番最初にリストラされる。
プレイングマネージャーできない人が上にいると下がついて来ない。
477:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 09:29:40.33 ID:yaCoVvLR0
>>124
お前みたいにコミュニケーションができない奴もなあ…。
なんで「いつまでもコードを書いてる奴はダメになる」に対して「コード書けないと使えない」って返しになるんだ?
自分が叩かれてると勘違いしたの?
それとも(待遇的に)ダメになった奴なの?
後者なら御愁傷様だが。
104:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:20:36.27 ID:FaCnIT/40
富士通もIBMも特殊なシステム以外は○投げじゃねえの
NTTデーターはすべて○投げらしいけどw
スキルとしては別に問題ないんだが
リストラ要員を押し付けられて、べつにいらん罠
108:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:22:41.69 ID:1Qc2x1xz0
>>104
当面、パナから決まった額の案件来るから引き取るのは損ではない
定年まで続くかわからないけど
116:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:26:08.27 ID:FaCnIT/40
>>108
取引先の悲しい性だな
今までどおり発注してやるから
社員ごと引き取れと
その後の社員の処遇は煮るなり焼くなり適当にしてくれ
ってことだね 当然、おいて置くメリットはないからリストラw
123:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:27:30.00 ID:Xg0Xbt490
>>104
やれば分かるが、コーディングとかそういう細部はむしろどうにでもなる。
製造工程は人月安い奴にやらせればいい。
141:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:32:56.57 ID:lOoTumrd0
>>123
それでごみコード量産して火の車なんだけどね
この国からはAmazonとかは生まれない
153:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:36:22.45 ID:vxJ/Dtc10
>>141
そのお取り、俺も大手家電のiPhoneアプリを担当した事あるが、
引き継いだコードがゴミだから破棄してフルスクラッチしたよ。
納期が短いから残業天国になってしまったがな。
もちろん、給料は月100万超えたけどもうやりたくないね。
113:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:25:07.26 ID:FGE74oI80
いまどきコードも書けなかったら人間と猿くらい差が出ちゃうだろ。
コード書ければ自分の思ったことを計算させることができるわけだし。
なぜ書けないままでいるのかがわからない。
そういうやつは価値が低いわけだから最終的に必要とされなくなると思う。
137:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:32:08.03 ID:3Qv8JXnd0
>>113
システムの99.9%は既存品の組み合わせ
アプリケーション開発は残りの0.1%
しかもコーダーは若い奴のほうが安くて適正もあるとされている
いつまでも続けられるものじゃない
114:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:25:43.37 ID:5yJ35Qggi
IBMに行って使えないと解雇って言うレスが多いけど
IBMには労働組合とかないの?
そんなに簡単にリストラ出来ないと思うけど
契約社員扱いとかなの?
129:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:28:49.55 ID:tGTL2o0M0
>>114
労組はあるけどほとんど加入してないよ
だからほぼ定期的に大量解雇しているわけで
146:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:34:52.30 ID:w7EIGQHw0
>>114
日本IBM Part78
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1384343623/
1 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2013/11/13(水) 20:53:43.65 ID:FATx9O/B0
前スレ
日本IBM(Part77)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1374755249/l50
急げ、解雇の前に!
インフルエンザの予防接種
215:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:55:45.09 ID:LeLED/usi
>>129
なにそれ
外資系ってそんなもんなん?
>>146
ざっとレス読んだけど
ちょっと信じられない
社員を育てようなんて気がまるでないブラックやん
なんでこんな事が許されてんの?
220:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:58:08.93 ID:DqKdn4Om0
>>215
IT系に育てるなんてものはない
技術は自分で身に付ける物
上司は常に敵だぞ
パナソニックはそういう微温湯だったから
リストラせざるを得なくなったのかもしれんが
228:忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 2014/01/02(木) 01:01:25.99 ID:4VaMic6P0
>>215
IBMは酷いほうだと思うよ
まぁ業績悪くなりゃ首切りはふつうにあるけど
236:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 01:03:32.40 ID:SezBTz/e0
>>215
I社の場合はね、
組合うぜえと思った米国本社が社員の給料を超高給にして
組合員との差作って組合を壊滅させたの
でそのあと何十年かはメインフレームでウハウハだったから高給を維持できたけど
前の盗撮社長の采配で国内業績がぼろぼろになり
給料も低い解雇もされやすいのブラック企業になったけど
元々まともな組合が無いからどうしようないの
118:名無しさん@13周年 2014/01/02(木) 00:26:30.67 ID:o/6J92yp0
こういう儲けと直結しない部門ってどんどん切られていくんだろうなあ
コメント