ソース
【自動車/IT】グーグル、アウディと提携か:アンドロイドで動く車載システム開発 [13/12/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388456055/
30日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、
米IT大手グーグルとドイツ自動車大手アウディが車載用の娯楽・情報システムの開発で提携すると報じた。 米アップルがホンダなどと協力し、携帯端末の機能を車側から操作する仕組みを発表しており、車内ITをめぐる競争が活発化しそうだ。
同紙によると、アウディはグーグルの携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」で動くシステムを開発する。 音楽再生やカーナビなどの操作が容易になるとみられる。 他社にも規格採用を呼び掛ける。
ソース:47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013123101001307.html
ちょくちょくOSがダウンして、交差点で取り残されたりするのか。
>音楽再生やカーナビなどの操作が容易になる
そんなことは専業メーカーでできるだろう。
>>6
安くて使い勝手と性能が良くて、耐久性のある方を買うだけ。
>>15
こういう貧乏臭いやつ大嫌い
これは単にセンターコンソールデバイスの開発コスト削減てことよね
しかし簡単に言えばタブレットを入れれば解決しちゃうんでカーナビやオーディオ系メーカは完全に死亡するし
タブレットメーカもジリ貧、儲かるのはGoogleだけといういつもの構図
>>31
どういう契約なのだろうな。2年縛りはないと思うが
月額4000円コースの契約なのは想定できる。
地図の更新はネットからなので不要になりそうだけど
事故ったときの対応と、
GPS搭載で取り外し不可能なr盗難対策になりそうだけど
問題はAndroidの部分を交換可能かどうかだね。
賞味期限は伸びたと言っても所詮1年使い捨て
ナビに限定しても3年経つと古くなっているので
交換出来る仕組みは欲しい所だな。
>>38
金を取るモデルを入れてくると思うけど、そこは各メーカで囲ってガラパゴスる気が
アップデートはディーラーで有料です!
まずは固まるのを直せ
あれ?
海外では、カーナビは通信によるものが増えているって
2年前に聞いたけど。
いま自動車向けテレマティクスはフォードの好調もありMSがリードしてんだろうけどアップルとかGoogleとか車まで米国産OSになるのはなぁ~
システムリセットしないと動かない
アップデートして動かなくなる
走行経路が全てグーグルにうpされる
AppleとBMWとかホンダとかすでにやってるじゃん
高速道路で走ってる瞬間にフリーズ
とうとうグーグルスマホの販促で車が着いてくる時代くるのか
Javaでファームウェア書くんかい
MSはトヨタだったかな
BTとWIFIが干渉する問題は解決したのかな?
Android×ドラレコで
道路上にストリートビューカーが
あふれることになるのだろうね
AndroidをリアルタイムOSにしたってこと?
>>33
RTOSでなくてもいい、安全にあまり関わらない分野での利用限定だと思う
ITSみたいなのを進めてるから、一台の車における電装品や情報関連部品の比率がさらに上がる
本来の車の性能を左右しないところにカネがかかるのは避けたいという意向がメーカにはある
これによって車は安く作れるが、消費者はGoogleにさらに何かを渡さねばならないのかもね
>>35
そのうち、ECUも作るといいかねんな
とりあえずカーナビ作ってる会社を全滅させようってことなんだろうが、
カーナビの部分って、キーロックも担当してるんよね
変なウイルスに感染して、高級車がゾロゾロ盗まれる未来がくるかもね
某ソフト屋がOEMで作ってたが、誘拐されて盗む方法言えといわれたらどうしよう、と言ってたな
>>40
車は金がかかりすぎるよ
1から作ることはないしモデルベースが増えたから前よりはいいけど、ECUも乗りすぎ
ボッシュやデンソーしか儲からん
>>33
Androidをinfortainment用に単独で使うんだろう。
INTEGRITYとかsafeGのようにRTOSとGPOSをひとつのCPU上で並列動作
させるような開発が進んでいるから、Androidで車両制御までするような
ことは将来的にもないんじゃないかと思う。
Androidセンサーの出来が悪いのはどういう事かと言えば
加速度の値を取ると3軸あるが9.8で帰って来ない。
8とか11の値とノイズが乗っていて正確な値が出て来ない。
始めからキャリブレーションが掛かってなく
単にセンサー直結でOSが読む構造になっている。
iPhoneで読むと、重力加速度は9.8で帰って来るしノイズも少ない。
4Sと5Sで同じ、Androidの方はNexus 7(2013)とXperiaの1年前のモデルでも
センサー値はそれほど良くない。
この辺りに本体れベルで差がある。
>>44
ナビメーカの方ですか
車関係はQCD大変ですね
>>44
それはセンサー云々でなくてソフト的な話では?
はるか昔、MSによる日本の家電メーカー取り込み(実質的には特許縛りなどでノウハウ乗っとり)が話題になったものだが
来たね
陳腐なトヨタ自動車が売れなくなるぞ
日本の家電メーカーがアップルやサムスンやASUSに太刀打ちできなくなったのと同じパターン
自動運転じゃなくてナビやメディア再生だろ。
カーナビメーカー戦々恐々だな。
タブレット置けるようにした方が喜ばれたりして……
警察と組めば一時停止無視や速度超過なんかを証拠付きで検挙できるな。
現行犯でなくても監視上で確定した時点で検挙できるような法改正くるかな?
へたすると道交法違反したその場でネット上からエンジン切られたり。
車にまで広告とスパイウェアが自動追尾してくるのか。最悪だな。
自動車は自動運転システムで一気にコモディティ化しそうだな
まだ当分先の話になりそうで実はもうすぐの話になりそうな
ちなみに車の自動運転の実用化に一番近づいているのはグーグルと言われてる。
結局、自動運転には地図情報が必須であり、全世界で地図情報を網羅しているのはグーグルだから。
>>70
> ちなみに車の自動運転の実用化に一番近づいているのはグーグルと言われてる。
聞いたことないんだけど、誰が言ってるの?
自動運転の実現に必要なのは地図よりも法整備や安全設計手法、インフラ協調と
いった周辺技術だと思う。地図情報を買うことは難しくないけど、この辺りの
技術やノウハウはよそからそう簡単に持ってこられるものではないよ。
ContinentalやDensoあたりのほうがまだ近そうな気がする。
クルマの車載システムはもうiOSかアンドロイドでいいよ。
ナビ系は現行A6とA8本国仕様で一部実装されてるだろ
LEDヘッドライト車でナビルート走行時は郊外の交差点に近づくと両ライト外側2個が点灯(通常時はHiでもLoでも無点灯)
交差点内を広く照らすようになってる コーナーリングライトと違い直進時の点灯になる
MAP自体もグーグルの衛星画像と両用だしな
ドライバー目線で言うと郊外や田舎の交差点で視界全体が明るく照射されるのでかなり楽に運転出来る
まぁ日本仕様だと実装されてないが・・・見たければ本国のA6プロモ動画見ればでてるから見てみろ
コメント