円安が定着した場合、生産拠点を国内に移すと答えた企業、7.8%にとどまる
Posted on 2014年01月03日23時52分
人気ブログランキングへソース
【調査】円安が定着した場合、生産拠点を国内に移すと答えた企業、7.8%にとどまる [13/12/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388328012/
1:@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/12/29(日) 23:40:12.00 ID:???
ことし、外国為替市場では大幅に円安が進みましたが、この水準が続いても、海外にある生産拠点などを国内に移すという企業はおよそ8%にとどまるという調査結果がまとまりました。
この調査は、政府系金融機関の「国際協力銀行」が、海外に3社以上の現地法人を置く日本の製造業を対象に行い、59%に当たる587社から回答を得ました。それによりますと、円相場はこの1年で1ドル=88円前後だったのが1ドル=105円台まで17円も値下がりしていますが、仮にこの水準の円安が定着した場合でも、海外にある生産の拠点や機能を国内に移すと答えた企業は、全体の7.8%にとどまりました。
一方、生産拠点の見直しなどを行わないという企業は56.2%に上りました。これについて国際協力銀行は、日本は人件費や電気代などのコストが高いことや、国内の市場規模が縮小している業種が多いことが背景にあるとみています。産業構造の問題に詳しい日本総合研究所の山田久チーフエコノミストは「為替が円安になっても、東南アジアなど市場のある海外でものづくりをする流れは変わらない。しかし、日本には新しい産業の芽もあり、高齢化や環境の面で新たな雇用をうめるのではないか」と話しています。
ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131229/k10014198871000.html
19:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 23:54:37.58 ID:RuREtzRE
中国ですら人件費高いんだろ
アジアの次はアフリカで人件費高騰したらその次はどこで生産すんの?
23:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 23:57:27.88 ID:ftupV+dU
>>19
焼畑工場w
57:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:37:08.66 ID:UHJ7JjP7
>>19
ロボット化でしょ。
58:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:39:02.83 ID:z6LrTk/X
>>57
生産拠点を国内に移すと答えた企業=ロボット化が容易な企業
な気がする
20:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 23:55:10.01 ID:ztvTvFCm
出て行った工場が戻ることはないけどね
リストラ工作がゆるくなるワ、くらいにしか思ってないだろうから
大手への政治圧力がない限り新人雇用は回復しない
え?派遣?人間としてカウントされてない模様。。。
22:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 23:57:15.06 ID:8zx08y85
まともな頭持ってれば回帰するなんて思わんわな
24:名刺は切らしておりまして 2013/12/29(日) 23:58:04.42 ID:ohoJL/4O
海外に移したばっかりなのにそんな気軽にもう一回移せるわけないだろ
26:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:00:18.60 ID:7JRDyJis
総理大臣が変わったらまた円高になったりするんじゃないの?
経済閣僚が「為替を注意深く見守っていく」とかいってまた過度な円高になるのを指をくわえてみてるしかなくなる。
27:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:02:52.30 ID:mM00wFrp
そら政府が敵になったりしたからなー
28:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:03:55.12 ID:x+GeAVXn
7.8%戻ってくるなら大したもんだろ。
更なる流出も止まることを思えば更にプラス
120円なら20%は戻ってくるだろ
38:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:13:51.44 ID:gAaf3Oe2
>>28
うちの試算だと150円でも戻らない。てか、戻る必要がない。
29:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:06:09.30 ID:rRFiP/td
製造業のこと、しらなすぎるだろ。
現場と、国内の製造業の実態知ってたら
まず、戻ってこないのは当然だぞ。
30:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:07:41.26 ID:UWoyXUYT
安いエネルギーが確保できないとな・・・
31:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:08:42.05 ID:kRRRn++T
鈴木会長は一度設備投資したら、おいそれとは戻せないと言ってたけどね
33:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:11:39.23 ID:SN/5wehe
分散してリスクを防ぎ、いつでも最も都合の良い国を主力に変更できるように。
37:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:13:15.93 ID:firSUpn+
円安はいいけど
日本でエネルギー生産はよ
40:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:14:30.46 ID:O804wsc+
海外生産、海外再投資の時代に帰ってくる企業がいる方が珍しいわな。
41:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:17:54.70 ID:CCL62yVY
工場自体戻らなくても、採算が大幅に改善してるんだよ。
そうすると研究開発に割ける金も増えるから、いずれにしても雇用は増える。
42:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:18:37.64 ID:O804wsc+
研究開発でも海外に移転してるのだけど…。
55:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:35:58.00 ID:CCL62yVY
>>42
国内でも増やせるんだよ。実際採用全体も増えてるしな。
50:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:28:21.80 ID:lthkPY5X
実際どうする・・・
安倍ちゃんは
・外資の長期投資のためにプライマリーバランスの正常化のための消費税増税
・法人税減税
・経済特区
・オリンピック
・円安
・労働法改正
・派遣法改正
・原発稼働
・発送電分離
・シェールガス輸入による発電
・東南アジア外交
・公共投資
・TPP
と、打てる現実的な手は打っている
それでも国内回帰は相当なメリットがない限り難しいだろう
覆水盆に返らず 民主党の円高政策の罪は重い
52:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:28:51.16 ID:RAA/e01O
なんか批判的に書いてる?けど
7.8%って凄い数字なんだが
54:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:35:54.41 ID:Tiuiui8/
その8%でどの程度の雇用が見込めるのかぐらい計算してくれよ、記者さんよ。
63:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:59:35.88 ID:OXVw6iv8
海外工場なら仮にリストラしても派遣切りとか騒がれないし国内工場はオワコン
195:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 10:04:28.34 ID:I3rDTNpw
>>63
派遣切りとは言われないが、撤退時に現地で騒ぎになるのは割とあるぞ
200:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 10:09:20.76 ID:Duz4Xti5
>>63
世界中どこでも工場撤退なんかやるとデモどころか暴動に発展することも珍しくないのだが
64:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 00:59:45.92 ID:N0U2iYPh
8%も戻せれば十分だろう。
建設業などは人が足りない、工場と建設業は雇用状況が改善してくるだろう
66:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 01:08:40.32 ID:sRhIkpqr
あらゆる産業用ロボットを作るファナックはある意味人材派遣業みたいなものか。
70:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 01:50:40.29 ID:lQmnTsJS
だからどうしたって記事だよなw
円高の方が良いってか?
80:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 02:12:57.12 ID:R5s1bfTC
外国との人件費の比較は
為替レートがモロに反映するだろw
87:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 02:25:39.93 ID:oLpesBIK
>>80
途上国だと月4万とかだから為替の影響なんて微々たるものだよ
日本は年金や健康保険など福利厚生費だけで途上国の数人分の人件費になる
異常に人件費が高い国のひとつ
362:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 17:03:35.84 ID:R5s1bfTC
>>87
甘いな日本と違って海外は給料がインフレしてるんだよ
もう中国の都市部と、日本の地方都市なら
モロモロのコスト入れたら逆転してるはず
365:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 17:14:31.29 ID:r2XH1VUn
>>362
中国政府が進めてる所得倍増計画が達成されればそうなる。
まあ、絶対挫折するけど。
82:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 02:18:57.40 ID:ULNSpH8v
日系企業が負け続ける理由ってのは単純な話で
単に欧米の受け売り後追いなのに
自分がトレンドの最先端の側にいる意識だな
昔はそれで良かったが今ははそのポジションの競争は激化
日系企業が焼畑農業経営を続けるか否かすら
実際のところは欧米企業がつくる今後の風向き次第
日本の自称エリート層なんて風見鶏と同じで
海外からの風でころころ意見を変えるだけだからね
近代国家発足以降ずっと欧米の後を追って来ただけの人間達
98:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 03:02:27.85 ID:p5A18gcY
>>82
うん。その通り。一言でいうならNot so cool Japan.
海外は世界統一の製品をゴリ押ししてくる。売れなきゃ撤退。
それ以上はコストがかかるだけだから何もしない。
日本はいちいちローカライズして売ろうとするが、
結局当たりはずれなんてそう変わりはしない。コストだけが増える。
そして欧米に比べて図抜けて低い営業利益率。
89:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 02:34:38.96 ID:6KNC2hcC
円安が吹っ飛ぶ超高額人件費(´・ω・`)
97:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 03:01:28.71 ID:MH5FmHAK
アジア諸国と同じ条件になるにはあと100円くらい安くならんと無理じゃろ。
108:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 04:53:45.90 ID:KgMVmUXF
国内に戻すって、ほんの一部を戻すだけで、製造ラインの全部を戻すわけじゃないだろ。
日本で生産しているアメリカ企業が、円高ドル安だからアメリカに製造拠点を移すなんて話聞いたことないし。
中には、日本向けのアンケートには(一部を)移すって答えて、現地のアンケートには(ほとんど)移さないって答える会社もあるだろうし。
135:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 07:38:46.83 ID:gRIrqLRr
一回工場移したら10年はそこに居座るだろ
償却しなきゃならんし
138:名刺は切らしておりまして 2013/12/30(月) 07:47:15.20 ID:B3kVvXNf
国内で生産すれば儲かるなら嫌も応もなくそうするさ
今はまだ円安と言うほど安くないこと
ちょっとしたはずみにまた円高になる可能性もあるんだから
まだ海外から戻すなんて決断はできない