ソース
【IT】無線LAN規格「IEEE802.11ac」が正式版に [14/01/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389536151/
1:焙煎特派員φ ★ 2014/01/12(日) 23:15:51.03 ID:???
米国電気電子学会(IEEE)は7日(現地時間)、無線LANの最新規格「IEEE802.11ac」(以下、11ac)を正式規格として承認したとお知らせしています。
これにより、これまでドラフト(Draft)版として提供されてきた各製品も正式版として提供され、すでにNECおよびNECアクセステクニカ、バッファロー、アイ・オー・データ機器などの無線LAN機器メーカーが発売中の製品について11ac正式版に対応することを発表しています。
11acは、理論値で最大6.9Gbpsの伝送速度を実現する高速無線LAN規格として標準化団体IEEEにて策定が進められてきました。
最終規格として策定される前にドラフト版が策定された段階で、各メーカーから11ac Draft対応として製品が発売されていました。
今回、IEEEによって11acが正式に制定されたことで、今後の製品は11ac正式版に対応するとともに、すでに発売中の製品も基本的に正式版対応になるものと見られます。各製品の対応状況については、各メーカーサイトなどを確認してください。
なお、現在販売されている製品は最大1.3Gbps(理論値)となっていることが多く、さらにスマートフォンなどでは最新モデルで11ac対応となっていてもマルチアンテナ技術「MIMO」の対応状況から最大433Mbps(理論値)となっています。
この辺りの無線LAN(Wi-Fi)の最大速度については、当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」では以前に連載「吉川英一の「スマホのちょっと深いとこ」」にて「300Mbps対応のWi-Fiに300Mbpsではつながらない?意外と知られていないスマートフォンWi-Fi接続の「本当の速度」」という記事を掲載していますので参照してみてください。
エスマックス 2014年01月12日11時55分
http://news.livedoor.com/article/detail/8425217/
2:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:17:08.38 ID:tzSPTYqx
またおまいらが、意味もわからず適当なレスするんだろ
4:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:19:52.65 ID:vAONGda8
昔からaとかcとかgとか一文字だったけど、なぜ二文字にしたんだろう?
aとcに何か関係有るの?
31:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:57:39.70 ID:Em01ZOS8
>>4
acはアカデミックだろ?
111:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 10:50:50.08 ID:1ZMz9sOD
>>4
一桁じゃ足りなくなった
112:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 11:49:37.18 ID:/ShUAYZ4
>>4
a~zの次はaa、ab、ac、ad~というように名づけられている。
5:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:20:15.03 ID:q/OZROXz
ついに無線の理論値もギガの時代か
6:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:21:29.63 ID:6W10n5sP
あんまり無線LANつかってないんだけどな・・・
iPadはコネクタが無いから仕方なくだけど
7:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:22:47.49 ID:TEuY5mpI
距離が伸びてくれないとな。
鉄骨造でも、階上は真上の部屋じゃないと厳しい。
9:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:25:29.83 ID:lM+FY5FT
NECって無線LANだけは神だよね
16:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:33:20.27 ID:h1LjeE/W
>>9
そうか?
俺はバッファローが神だと思っている。
無線の中継機能が付いているのがバッファローしかない。
特にacは電波の到達距離が短いから中継挟まないとやってられないよ。
17:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:36:38.97 ID:PrDJhfvf
>>16
昔のイメージだと安定性に欠ける印象
NECはそこだけで評価されてた
21:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:42:18.60 ID:Uc3yFUnG
>>16
何のためにビームフォーミング技術があると思っているんだ
79:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 02:37:39.22 ID:AMowPZs2
>>16
バッファロー信者だったが離れの部屋に届かない
NECのAtermのアクセス(5G帯) を使ったらバンバンに繋がるようになった
95:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 07:06:35.16 ID:WpzbPoep
>>16
バッファローの無線LAN使ってたけどすぐ接続きれて、母艦PCから設定やり直さないといけなかった思い出しかない。
36:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:02:47.83 ID:ftdPrfF8
>>9
通信、電波、光学の分野では軍事関連や警察、
国家のインフラに担えるレベルの企業だからね。
使い勝手以外の質と耐久性だけはある。
ただコンシューマー向けで恐ろしく
的外れなモデルを量産してしまうだけ。
93:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 06:52:57.22 ID:PLG7q8aN
>>36
確かに。。。NECの無線LAN使ってたけど
一回もトラブル起きなかった 落しても壊れなかったし
その後バッファローのを買ったけど時々おかしくなる時ある
55:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:08:00.33 ID:jElS19Mk
>>9
照明器具もいいよ。
特にホタルックαのFRESH色は傑作。
78:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 02:28:47.06 ID:KOSw+sCr
>>9
最近のAtermは微妙。
バッファローの方がマシなレベル。
エンタープライズ向けはやってないっぽいし。
ルータやWiFiアクセスポイントはYAMAHAの方が安定感が有る。
10:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:28:35.06 ID:2+ACPfGo
1階違いだと速度ほぼ変わらんらしいな。
22:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:42:38.10 ID:kEmHu1MY
理論値が6.9Gbpsでも実装されるパーツの限界速度は今までとたいして変わりません。
24:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:46:50.10 ID:vi/6VGju
結局スループットは50mbpsそこそこです
26:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:48:52.80 ID:Cw7Jy83t
ルータってNECとバッファロー以外は地雷が多い印象。
最近はどうなんだろ。
27:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:49:26.23 ID:5h/uiL9l
光回線でも100mbpsなのに無線がそれ以上出る意味ってあるの?
32:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:58:09.27 ID:P7zLT1Jn
>>27
ホームネットワーク間なら意味あるし、ネット接続でも都市部ならギガ契約が一般向けにあって数百mbps普通に出るよ。
35:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:01:50.06 ID:h1LjeE/W
>>27
一人だと必要ないが、家族みんなが無線を利用しているとどうしても帯域に限界が来るよ。
37:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:03:27.58 ID:+yH2NKOB
>>27
家庭内LANでの大容量ファイルの送受信など色々ある
123:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 12:39:39.74 ID:OsYIsOKB
>>27
光が100Mbpsって何時の時代だよ・・・
それにLANだと1~10Gbpsが普通でしょ
そこに入れるならこの位の速度が無いと
用途としては無線接続のプリンターやスキャナー
家庭内のファイルサーバーだな
ノートパソコン タブレット スマフォじゃ記録容量少ないけど
大容量の装置を置いてそこに写真や動画は保存する
それを引き出す時にこの速度だとSATA2.0の理論値以上なので
本当に出せれば内臓HDDとほぼ同じ感覚の速度で使えるようになる
それと同時に何台も接続した場合1台辺りの速度が速い
従来方式じゃ10台も繋がると
1台辺りは3mbps位までは平気で落ちる
126:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 12:58:20.25 ID:NOyp7UMV
>>123
マンションタイプとかだと実測100Mbps出ないし
LANの10Gbpsは普通じゃない
29:名刺は切らしておりまして 2014/01/12(日) 23:50:58.16 ID:/+FYew+V
LAN内の端末同士のファイルのやり取りは早くなるでしょ
33:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:00:13.17 ID:AsQR9y5U
NECの株上がるかな?
38:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:06:36.39 ID:VRuoXCcj
NECって、これはいいって製品を結構つくるんだけど、長続きせず撤退していくイメージ
パソコン、ターミナルアダプタ、携帯電話、PCエンジン、ルータもそうかと思ったら、まだ作ってて驚いた。
バッファローより優れているイメージがあるから、次はNECに乗り換えかなあ
41:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:12:42.21 ID:Y1Xvcjr6
>>38
NECのルータはほんと素晴らしい
不具合もなく10年以上大丈夫だった
53:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:04:20.63 ID:9vslN+Py
>>41
こんな感じ
IEEE802.11n NEC > バッファロー
IEEE802.11ac バッファロー >> NEC
66:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:26:56.15 ID:8Q2UhQKT
>>53
正解。
まだ8700使ってるけど、次は久しぶりにバッファローだろうなぁ。
さっさとNECがまともなの出せばいいけど。。
39:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:08:08.78 ID:KulM3mlE
1GBのファイル転送が1秒程度で終わる時代はいつ来るのでしょうか?
40:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:11:40.26 ID:lOBEIuOl
調べてみたら4k画質の映像は圧縮状態でも50Mbps~300Mbps位必要になるんだな。
これ家族が其々ネット回線から見たり、レコーダーから見たりしたら、無線LANだと結構厳しいものになりそうだね。
8Kになる頃には流石に更に10倍ぐらい速い規格が出てくれないと家族でチャンネル(帯域)の奪い合いの文化が復活しそうw
49:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:39:22.02 ID:VRuoXCcj
>>40
むしろ逆に無線は少なくなっていく方向だと思うな
既存の住宅や建物に配線できないから無線化しているわけで、これから家を建築する人(でITリテラシーの高い人)なら、ギガビットの有線ケーブルを部屋中に張り巡らすはずだし、今後の住宅やマンションもそういう方向性のはず。
テレビやPCなどは基本的に有線接続でいいし、あとはモバイルが接続できればいいので、数100Mbpsの無線があれば事足りる
極端にいうと部屋のLAN口に直結するような、短距離しか届かない無線LANでも十分だし、そのほうが干渉の問題もなくなり有線部分が長いので安定して通信もできるっていう
51:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:43:54.33 ID:6zzKivBV
>>49
でも、新築の家の方がはるかに少ないし工事が不要なのも大きいよ
まぁ、不安定だと工事は仕方ないな
52:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:58:24.14 ID:Oy5s4KKC
>>49
家を建てるときは出費がかさむから、「無線でも十分だよ」と自己納得してだいたい有線工事はしない。
一時的なもんだと思っても、有線にすると、ケーブルが断線(ネズミやらがかじる)したり、規格が変わって配線やり直すとまたべらぼうな工事費かかるし。
54:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:06:08.75 ID:VRuoXCcj
>>52
テレビや電話や電気は有線で通しているのに、
へんに考える人もいるもんだね
57:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:11:02.39 ID:e6uJdfNv
>>54
テレビ、電話、電気のケーブルって無線にできるんだ。
最近は色々進んでるんだな。。知らなかったよ。
61:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:19:34.35 ID:VRuoXCcj
>>57
つまり、有線を施設することで、問題になる家庭が続出したりはしていないから、
過大にリスクを見積もっているといいたいわけさ
そのぐらいは話の流れから理解してくれw
58:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:13:01.28 ID:Oy5s4KKC
>>54
LANを重要視しない人にとっては、無線で十分と考えるだろうし、俺みたいにこだわりたい人間にとっても、会社でLANケーブルが断線したりして大変な思いをしたことがある人間にとっては、配線は怖い。
LANケーブルだけでもカテゴリーがどんどん新しくなって、いくつ分かれているか知ってるかい?
こんな俺は、実際に家建てる時は工事費のことを考えて配線しなかった。
67:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:29:44.84 ID:wTBfxV6m
>>58
会社で無線混みすぎて速度低下を経験したんで無線は嫌いだ
63:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:23:31.01 ID:fGaoCVts
>>52
配管の中のケーブル変えるだけだから
工事費なんてたかが知れてると思うけど…
別に壁を剥がしたりする訳じゃないしw
ただ無線は便利なので、無線が減るとも思わない
でも有線のほうが安定するんだよなぁ…
65:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:26:55.19 ID:Oy5s4KKC
>>63
工事してもらう立場から見ると簡単な作業だと思うけど、
自分が思う作業代でやってくれる業者があるかってことだよ。
68:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:31:35.99 ID:wTBfxV6m
>>65
ケーブルなら自分でできるようになってるよ
76:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 02:02:03.20 ID:FaEaYoAa
>>65
たしかNTTに頼むと、どんな距離だろうが一本いくらで比較的安い。
77:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 02:06:56.52 ID:jZHvY24x
>>65
簡単だと思うなら自分でやればいいんじゃないか?
実施簡単だし。
73:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:47:10.34 ID:K5lh9/+t
正直速度向上より、使用周波数の変更で電波のチャンネルに大幅に余裕が出ることが大きいな。
以降公衆無線lanは全てac以降でやってほしいくらい。
ac→n/g/b(出力微弱)やってくれるコンパクトなモバイルのルーター出ないかな。
>>63
だよね、一旦線通してんなら配線のパイプが引かれてるから光ファイバーに変えようが入れ替えるだけで簡単。
やってないと非常にめんどくさいことになる。
56:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:08:46.06 ID:e6uJdfNv
>>49
それはないだろwww
LANの差し口のないPCも増えてるってのに、その発想はねーわ。。
しかも前提が、
これから家を建てる人
有線、無線のネットワーク設定ができる人
だし、どう考えても増える要素にはならん
昔ギガビットのLANを一戸建てに張ってたが、一般家庭じゃそんなに速度いらないし、家族の誰も気付かなかったよ笑
59:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:17:08.88 ID:VRuoXCcj
>>56
通信において、安定性のいきつくところは有線だからな
いまじゃ家電もUSBに取り付けるタイプのLAN口もあるぐらいだし
>>58
知ってるさ。しかしまた同軸に戻るようなことにはならないだろうし、
下位互換性は保たれるだろうから問題ないでしょ
無線の出力がーとか、また無線の新しい規格がーとか、無線ルータの熱暴走がーとかなるなら
最初から有線にしといたほうが安心安定
ちなみに工事費はテレビの同軸や電気を通すときに同じようにやれば、
実質、必要な実費+アルファ程度だよ
60:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:18:34.81 ID:JNJOkrNH
>>56
NASへのファイル転送、参照では大きな差が出る。
うちの嫁でも分かるよ。
我が家はデスクトップPCやNAS、appleTVとかTVは有線で繋いでいて、
それ以外の端末用に1階と2階に1台ずつ無線LANルータおいてる。
47:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 00:36:28.47 ID:m5Y6vc+C
でも、LANケーブル直結の方がはやいんでしょ?
71:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:36:43.25 ID:VRuoXCcj
無線LANは結局、リピータ状態だからね
端末が多くなると占有して他に影響がでまくる
75:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 01:52:37.03 ID:c9JEvQxl
11acじゃ牛一択
NECはまれに見る地雷
アセロスのチップにエラッタがあってずっとアセロス使ってたPlanexがあえて1.3Gbpsの製品投入見送ったぐらい
今回からアセロス使用しだしたNECが見事に罠にはまった
SandyBridgeの初期型チップセットにバグあるの気づいたDellやHpが出さなかったのに大量に使った結果大損害だしたのとおなじ
無線ルーターに関しては今はNECび技術力はプラネックス以下だよ
91:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 06:18:07.99 ID:qEQjSmnU
いまやどこのマンションも3社くらい有線のVDSLが入ってるのに自宅でそんなに無線の需要があるのかな
まあPCがタブレットに置き換われば状況も変わるだろうけどね
94:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 07:01:40.49 ID:J9lWiEKc
>>91
メインのデスクトップは有線で繋ぐにしてもノート、タブレット、ゲーム機、プリンターあたりは無線で繋いだ方が便利。
最近はwifi標準搭載の機器が多いから、わざわざLANケーブル買うほうが高くつく。
ケーブル買ったりハブ買ったり家具の配置変えの度に繋ぎ直したりそれで長さ足りなくて買い足したりしなくて済むし。
103:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 09:24:47.04 ID:7LJQCuj1
Wi-Fiは速度はもう十分だから、それよりも再接続とかを
早くして欲しいと思う
切り替わるのを待っているのが結構イライラする
104:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 09:33:31.36 ID:6wWCljVS
速度より安定性がなー
133:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 16:18:22.00 ID:V9BWJTEd
ADSLも早くなりますか?
134:名刺は切らしておりまして 2014/01/13(月) 16:26:46.57 ID:krrYmMJS
ルータ-端末間が早くなるだけですのでADSLの方は考慮されなくて結構ですよ
コメント