ソース
【政治】派遣で働く人「増やすべきでない」 首相、法改正案巡り
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392651003/
2:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:30:40.53 ID:EtvpE9pQP
派遣社員を増やさないからといって正社員が自動的に増えるわけでもないってのがミソ
40:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:51:39.22 ID:0UXryEWq0
>>2
経営者は、派遣でいつでも手軽に労働力を調達できると思っているから、
余裕こいて正規雇用を避けている。
本来経営者がマネージメントすべきリスクを、全て労働者に押し付けることができるように法改正した。経営陣にとっては人手を調達するためのバッファになったかもしれんが、それは潜在的な失業者をダムに溜めておいたに等しい。
そして、不況時にはそのダムから一斉に放水 される。下流地域への警報もなにもなしに。
経営者が非正規に押ししつけたリスクは、結果ばら撒かれ、巡り巡って一般人に降りかかる。「だれでもよかった」とね。
4:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:31:22.09 ID:zXrob7z+0
今の派遣法じゃ3年で首切りなんだろ?
779:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 12:40:19.83 ID:etirrnAL0
>>4
大丈夫暇になった…ったって、2年や2年半で
延長させずに切って、
別の職種の職場で、ゼロからやらせるからずっーと、
派遣のまま使える。
6:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:31:48.50 ID:tXovBheA0
派遣禁止にしろよ。
バイトやパートみたいに個人で契約すればええやん。
757:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 12:10:06.43 ID:dl94qr7m0
>>6
ちゃんと使う側が雇うべきだよね
8:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:32:05.98 ID:z3PGt4Q30
ピンハネ率規制すれば企業も労働者も助かるだろ
738:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 11:40:11.06 ID:JBMG18ib0
>>8
小泉が欧米並みに派遣を解禁した際に、欧米では当たり前のように導入されている、
・ ピンはね率上限の設定
・ 新たに派遣を雇うときには、依然辞めさせた派遣者から優先的に雇用しなければならない原則
を「わざと」導入しなかったのだ。
導入しなかった理由は、「日本企業は伝統的に従業員を大切にするから、法律で定めなくてもピンはね率が高くなることはありえない」という、頭がお花畑の理由だった。
日本で派遣と正社員の格差がここまで開いたのは、上記のルールが無いのが原因だ。
上記のルールを導入するだけで、派遣の待遇は劇的に改善する。
もう、甘い汁にたっぷり漬かった経済界が賛成するとは思えないけどな。
小泉最大の失政で、それだけで万死に値すると思うよ。
914:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 14:58:21.78 ID:/IgMrSqH0
>>738
いや、経済界一括りって言うより、昔ながらの任侠系がその部分に入り込んでる、経済界としては内需を冷やすだけの
格差固定は長期的に見るとメリットが無い
919:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 15:06:59.97 ID:FGaQLDR/0
>>914
派遣社員がキレて派遣の社長殺そうとしたらもろアッチ系で
返り討ちで殺されたなんてニュースあったなw
924:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 15:14:14.17 ID:/IgMrSqH0
>>919
任侠系の歴史調べれば良く解る、祭りの的屋だけではないんだよね
本当の経済界が格差の固定を望んでいないのは世界進出企業を見れば良く解る、今はアフリカをいかに取りこむかの段階だが
その後は?ってはなしだね
輸出が伸びるって事は輸入国同業種の市場を奪ってることでも有るし
10:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:32:46.21 ID:+U4phhNg0
派遣が悪なのではなくて、派遣会社のピンハネ、待遇の悪さが悪なんだよ。
304:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 06:08:40.59 ID:r35R1YvY0
>>10
非正規の直雇用より給料よかったりしますやん
510:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 08:32:53.20 ID:i629hcUI0
>>304
それは登録型の一般派遣。
一般派遣はピンハネ抑えてる代わりに派遣先から切られたら即解雇のリスクが常につきまとう。
代わりに常時雇用の特定派遣はピンハネ率が半端じゃなく高くなる
11:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:32:52.02 ID:Yr7VanI00
考えてはいない(が、仮にそうなっても仕方がない)
12:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:32:54.01 ID:w4UnKbP10
派遣自体を違法にするべき
67:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:07:30.55 ID:A6acJ4gQ0
>>12
高給取りの専門職以外の派遣を禁止する昔に戻すべき
18:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:35:13.93 ID:aGlvIPae0
方向性が見えんな、と思ったが答弁で言っただけか
20:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:35:59.47 ID:+U4phhNg0
派遣会社は、派遣社員を正社員としなければならない、
とかにすればいいんだけどな。
何らかのスペシャリストとして育てて、その人材を派遣するってのなら
話はわかるけど、今はただの使い捨て人員を放り込んでるだけ。
21:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:36:30.77 ID:YFPGqM8pO
言ってる事とやってる事が真逆じゃね?
25:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:39:02.68 ID:tC46QEer0
考えていない
(いったいなんのことだ。それとこれに何の関係がある?さっぱりわからん)
30:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:44:31.73 ID:V5elp28pI
派遣を増やすべきでないならこの法律はおかしいだろ
安倍はきっと、わかっていない
31:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:44:57.59 ID:TpnK2yFM0
つまり企業頑張れと言ってるわけだ
法律はそうなってないけどな
35:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:47:39.31 ID:LLrLmlLo0
派遣をやってる俺からすると気楽なのは良いよ。
ただ給料を上げて、常に雇用があるようにして
欲しいんだな。
36:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:47:47.84 ID:NiBnxCQd0
これ以上増えて多数派にでもなられたら困るからなw
50:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 00:58:10.75 ID:aNKRSkS00
これ以上非正規増やしてどうすんのよ
「非正規を望む人がいる」そりゃそういう人もいるだろ。それは詭弁だよ
非正規の6割は正社員を望んでるんだから、どんどん正規を増やすべき
64:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:05:48.67 ID:RoNT+Vu80
労働者の給与が増えるべきと言いながら何もしてないのと同じく
派遣が増えても何も手を打たないんだろう
68:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:08:25.93 ID:Kl2sNBds0
安倍首相指示してきたけど、この答弁聞いてがっかりした。
国がブラック企業推進しているようなものだ。
安倍首相に任せていれば日本はいい方向に向かうと信じていたが、これほど浅はかだとは思わなかった。
この20年、自民党にしか投票してこなかったけど、今度からは無理矢理でも他党に投票するよ。
70:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:09:01.10 ID:aNKRSkS00
雇用を流動化させて正社員を減らすなら非正規の待遇を改善しないとな
年金や社会保障やら。
今は斬りやすいだけで非正規の立場改善してないじゃん
108:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:47:51.92 ID:cXSaIFys0
>>70
雇用を改善した所で、底辺の非正規は同じような状況のままだぜ。
今まで、適当に生きてきて資格もなく仕事も単純なオペレーションしかできないのに高給なんてもらえる訳ないだろ。
何の努力もしてこなかったのに、ライン工だのテレオペだので高給をもらおうなんてムシのいい話だわ。
73:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:10:54.49 ID:3NPxXqLm0
なるほど、移民が増えて食い合いになるってことね
75:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:12:15.08 ID:SacMYXtU0
解雇規制をやめない限り派遣は続く
76:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:12:22.51 ID:aNKRSkS00
あとスレチだが移民も受け入れるような話もしてたね
77:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:14:09.99 ID:o67lp4Bn0
正社員を増やすと何でも値上がりするから困る
派遣に全部置き換えるのが一番ベストなんだな、若しくは派遣の賃金を正社員以上にするとか法整備しろ
84:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:19:41.18 ID:oCeFH8ak0
発注元が出す単価は少なくとも40万はあるが労働者にその半分もいかないことが異常すぎるんだよな
85:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:20:29.32 ID:aNKRSkS00
安倍にしろ、経営者にしろ、大企業にしろ安い賃金で働かせようって考えが透けてるんだよ
100:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:38:50.01 ID:+X3Tdc0C0
>「節目節目でキャリアを見つめ 直していただく」
これが理由なら政府が余計なところまで手突っ込みすぎじゃないか?
普段から見つめ直して結果、もう少しその職場で働きたいって人はどうなるんだよ
107:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:45:37.44 ID:gPrMIef+I
でも、増えてしまうのは仕方ないとおもってんでしょ?
109:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:47:51.16 ID:Aec/Oo7xP
>>107
実際正社員イラネは民意だしな
111:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:49:08.96 ID:ARmgdgejO
派遣を減らすのは失業者を増やすのと同意なんだがね。
極めて一部の人は救済されるのかも知れないが。
まぁ非正規がダメならそうするしかないが。
114:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:50:59.61 ID:aNKRSkS00
正社員減らすなら非正規の待遇改善しないと
1.非正規を減らす。正社員を増やす。中間層を増やす
2.正社員を減らす。同時に非正規の待遇改善。解雇しやすいようにし雇用の流動化
今はどっちつかずになってる
119:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:57:00.50 ID:rBZJoabLP
>>114
自分は登録型派遣制度自体を廃止するべきだと思う。
派遣は常用型のみに絞るべき。登録型の場合、仕事が無くなった時点で
派遣会社は登録者に対して何も保証ができない。これは痛すぎる。
120:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:58:12.72 ID:XC9Gr4n7P
>>114
正社員減らして、失業期間中の保障は国でやるしかないと思う。
職業訓練を充実させて労働者の質を上げるのも必要かもね。
ブラックがのさばるのも、正社員の権利が強力だから無理してしがみつく訳だし。
あと公務員は整理解雇や倒産がない分、待遇を下げるべきだな。
121:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 01:59:49.54 ID:iFsHTzVL0
中国あたりが競争相手になってるような産業を
経団連の言いなりでいつまで経っても保護し続けて
新しい産業を興す気がないんだから
派遣が増えようと減ろうと賃金が上がることはないね
122:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 02:00:38.98 ID:XXZfYrJ20
「節目節目でキャリアを見つめなおしていただく」
履歴書に取り返しのつかない期間が発生するだけだがな
123:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 02:01:06.79 ID:bAedxi03O
増やすべきでない。努力目標
見つめ直していただく。強制
労働者を救済する方向へ向ける意思が含まれていない
これで日本の国民が豊かになるのかね?
公共の利益は、官僚と法人と銀行と経団連の利益かよとな
絶対多数の幸福追及ではなく、1%の利益追及か?
こんなんじゃ、マジで世界規模の革命が起きるぞ
軍は国内弾圧のために作りたいのか?
133:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 02:15:38.76 ID:/sqR/V/y0
かといって正社員も増えないでしょ。
社会保険料は年々上がってるし企業の負担が大きい。
153:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 02:29:22.58 ID:JtjFydqu0
>>133
派遣たって社会保険を払わなくて良い って道理は無いだろ?
134:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 02:16:14.16 ID:o6REaH6d0
派遣の無制限化(固定化)になんで世論の反対が起きないかと言えば
これが実現すれば、派遣はその会社では一生正社員になれないからだよ
つまり、正社員の既得権益を守る効果がある
165:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 02:38:54.74 ID:jTqVwi8X0
派遣の待遇を見直せばいいんじゃない?
179:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 02:57:13.79 ID:n/mcgsOaO
派遣が減るならそれに越した事はないけどね
そう言う方向に向かってないから虚言にしか聞こえない
182:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 03:03:31.00 ID:7+HlhVAY0
派遣減らすには解雇規制緩和で、正規職員のハードル下げるしかないな
184:名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 03:07:26.76 ID:9auwuY9cP
>>182
終身雇用みたいな概念なくせば企業も気軽に雇える
コメント