新電力(PPS)関連銘柄に追い風か?電力小売り自由化案を了承。開放される電力市場は7・5兆円
Posted on 2014年02月22日20時44分
人気ブログランキングへソース
【経済】電力小売り自由化案、了承…7.5兆円市場、参入に期待
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393032558/
3:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:34:43.02 ID:IsxSWPET0
原子炉と無関係で、天然ガスを安く調達するノウハウを持った、ガス会社から安い電気が来るよ。
原発の所為で世界一高い電力とはオサラバだ。
4:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:39:59.36 ID:/7nFDPnpP
東京ガスとかの超大手がやってくれるなら構わんが
長期に安定供給が可能な業者だけ参入出来るように厳しく規制しろよ
32:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:36:27.53 ID:IsxSWPET0
>>4
長期安定に騙された結果が、世界一高い電力料金と、計画停電をチラつかせる供給不安と、福島でのチェルノブイリ級事故。
新規参入と、不良業者の退出、という業界内の新陳代謝が無いから、高値でボられて安定も嘘なんだろ。
6:某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr 2014/02/22(土) 10:42:56.03 ID:xpDa0Wg+0
まあ2割は安くなると思うね
9:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:46:44.42 ID:e4Xt1bJw0
電力会社はリストラしなさい。
つうか、どれだけ社員思いの会社なんだよ?w
11:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:48:04.01 ID:hPXwVI/u0
電力自由化を見据えて、大規模ソーラーの建設がすごいな
畑や空き地がソーラーに変わってる、やっぱり売電事業だな
15:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:57:17.80 ID:z4aYUqWr0
>>11
電力自由化と太陽光は本来矛盾するだろww
本来でいえば発電コストより買取値段のが低いんだから
20:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:02:31.27 ID:3/Dq8z0f0
>>11
その内大規模太陽光発電は少なくなるよ。
あれは民主党政権の負の遺産の1つだから。
ソフバンの言いなりに高い買取価格に設定しただろ。
それに大規模蓄電池がまだまだだ。
13:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:55:25.08 ID:3rN63G5N0
送電線はどうなったんだ?既存の共用でいいのかな
東電のは税金投入分で国有化でいいんだろうけど
14:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:57:07.10 ID:vXE5Sseo0
自由でないやん
全て今の電力会社経由の買い取りじゃん
なめてんのか
17:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:59:14.39 ID:glRtWbPR0
レントシーキングだわ
18:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 10:59:57.41 ID:s7pyHMGM0
省電舎とエナリスはストップ高すか
22:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:06:13.67 ID:0YkY3LccQ
自由化して料金が下がった国はあるの?
23:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:07:12.81 ID:z4aYUqWr0
>>22
下がった国はある
もちろんサービスも下がったが
48:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:45:04.51 ID:7BN4t30u0
>>22
アメリカの大停電があったけど
58:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:04:20.83 ID:nNq/awTp0
>>22
>自由化して料金が下がった国はあるの?
それは日本
日本は大口の自由化をやり30%近くの値下がりが出来て、しかも停電もなく
安定供給をやったので、自由化において世界で一番成功した国。
大口で成功したので一般家庭にも広めるのが今の自由化の話。
65:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:06:40.63 ID:5oypjQMa0
>>58
安定供給と料金規制がなくなる今回の自由化は大口だけの部分自由化とは話が違うけどね。
72:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:11:16.43 ID:nNq/awTp0
>>65
実際、大口の自由化で世界一成功したのが日本
安定供給のためのシステムを構築すればかなり上手く行くと思う
世界各国が自由化で凌ぎを削っている中で、地域独占など最悪
68:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:07:23.73 ID:QHw/OZPX0
>>58
自由化をやる前から、ずっと値下げは続いてたけどな。
電気料金が上がったのは、戦時下の物資がなくなった時代と、オイルショックの時代だけ。
それ以外は一貫して電気料金は下がり続けている。
79:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:14:00.32 ID:nNq/awTp0
>>68
大口を自由化した理由は、日本の電気料金は異常に高いとの産業界からの批判があり、その批判が正しかったから。
ま、業界関係者にしたら自由化を徹底的に潰したい気持ちは分かるが世界の流れに逆行するのは愚か。
自由化で業績を伸ばす事を考えるべきだなwww
25:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:13:44.11 ID:JjY5GhPL0
太陽光発電した分を42円で東電に売って
東電から3円で買った電気を市民に20円で売るんだろ
ボロ儲けだな
26:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:15:12.27 ID:vGtpZTW40
電力自由化で安くなるとか思ってんの?www
29:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:22:31.78 ID:GkcBLpqP0
>>26
そもそも、今もほとんど自由化されてるけどね。
しかし、エネルギー業界はほとんど繋がっているから全く効果が出ていない。
東京ガスは、東電にガス顧客取られたくないから積極的な活動はしないと言ってるし、大阪ガスも発電所作ったのは良いが、関電にほとんど売却している。
一時的に価格が下がったのは、アメリカのエンロンが日本に火力発電を作ろうとした時だけ。
作る前に粉飾決算で倒産したけど。
31:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:30:57.46 ID:N4UXYA/p0
>>29
1980年ぐらいから日本の電気料金は継続的に下がり続け、
30年程度で結果的に2~3割下がっていたはず。
それどころか明治時代から見ても、物価の中で相対的に大幅に値段が下がり続けているのが大きい流れ。
34:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:38:36.56 ID:IsxSWPET0
>>29
大阪ガスは発電・売電に積極的だけれど、関西電力は「ガス会社からは卸電力供給を受けない」って明言しているで。
相対での大口供給しかやってないよ、それも、関西電力の電線に膨大な通行料を支払った上で。
38:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:44:25.02 ID:wcpSaOrR0
>>34
電力会社の通行料(送電線使用料)が安すぎるから、電力自由化の要求が起きるんだが。
電力自由化は「電力会社の送電線を使わせろ」という仕組み。
その理由は、自社で送電線を作ったら、電力会社より割高になるから、なるべく電力会社の送電線を使いたいというもの。
電力会社の送電線経費が安すぎるというのが問題の根底。
39:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:57:28.32 ID:IsxSWPET0
>>38
実際に、地域独占時代に国策で敷設した送電線だから、既に、償還済み。安くて当然。
本当にコストが高いんなら、東京のための電力を福島やら新潟で発電してないわな。
フランスなんかみてみ。パリから120キロ、リヨンから35キロ、しかも街に対して川の上流に原発があるでよ。
街の近くに原発が作れない理由は無いよな、それ自体の必要とする地面はさほど多くないし、安全に運用できるなら街の近く、街に流れ込む川に面していても、問題ない、送電コストが高いなら、なおさら、街の近くに作るべきだし。
でも、やんねーだろ。
原発は安全に運用できない、福島は起こるべくして起こった。
送電コストはとても安い。現に、あんな遠くから送電している。
27:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:15:41.09 ID:GkcBLpqP0
外資系がもっと参入出来るようにしないとエネルギー業界は繋がってるじゃん。
東京ガスも東電に本気で立ち向かったら本業のガス顧客取られてしまうし、天然ガスとか共同で仕入れて値下げしてるとか。
でかい、組織のまま全面自由化してしまうと新規が現れても買収してほとんど傘下に置かれる。
36:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:42:37.28 ID:tsPkKdqc0
今までは送電網を使うには極めて高価な使用料を払わなければならずとても自由化なんて出来なかった。
そりゃそうだわな。電力会社が100年以上に渡って数兆円の投資をして作り上げた送電網だ、つぎ込んだ金額を考えれば
これでも安いくらいだ。自由化とか言っても要は今までの投資を無視して美味しい所だけ取ろうという泥棒根性にしか思えない。
40:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:01:43.93 ID:IsxSWPET0
>>36
地域独占によって世界一高い料金によるアブク銭で作ったものだ。
国策での地域独占だから、握らせたのも国なら、それを取り上げるの国だわ、本物の負担者は、税金と世界一高い出力料金を払い続けてきた普通の国民だし。
37:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 11:43:25.11 ID:pHpb686P0
電力不足の状況で自由化したら値上がりするだけですわ
42:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:10:36.42 ID:hAhB9nbp0
自由化されても既存の電力会社は損しない仕組みになるだけ
43:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:17:35.44 ID:GkcBLpqP0
自由化したら余計に原発稼働しまくるんじゃないか。
燃料代なんて知れてるし、動かさないと損。今のシステムでは。
45:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:25:21.47 ID:IsxSWPET0
>>43
自由化したらバカバカしくて原発なんて作らねーよ。燃料代が安いったって、正味の部分だけだろ。
あれ運ぶのに軍艦の護衛とかダミー輸送船とか繰り出して、アホみたいにコストかかるんだぜ。
原発は細かい出力調整ができないから、稼動しだしたら、発電しなくてもいい時間帯にも定格出力で発熱して燃料を消費し、冷却用の電気を食うんだぜ。
で、厄介なのがも、燃料カス。発電に使った後に交換した燃料棒、始末のつけ方が決まっていない。
処分方法が決まってなくて算定できないから、今は、0で……って計算している。
処分費用0なわけきゃあねーだろ、近寄ることすらままならん、危険な物体なんだから。
フィンランドの作ったオンカロ、なんぼかかるか訊いてこいよ。既に出ある廃棄物で、オンカロが25か30要る計算だ。
この費用が今は全く計上されてないんだよ。
それでも、原発が安いのか??
47:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:42:55.10 ID:nzip6hwj0
>>45
自己矛盾
いみふ
56:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:01:44.94 ID:IsxSWPET0
>>47
ウランだけの値段 ÷ 発電できるポテンシャル ⇒ 発電単価安い
でも、
使うまでの費用が高い、運搬してくる費用、保管する費用、精製する費用がバカみたいに高い。
使ってる間も、電気の要らん時間帯も消費してしまう。
使った後、後始末に莫大な費用が必要
こういうものを計算してに乗せたら、原発での発電コストはとても高い。
92:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:19:11.44 ID:GkcBLpqP0
>>56
おまえ、**だろw
原発止めて電力会社赤字じゃないか。
不正会計して赤字にでもしてるのか?
そんな屁理屈で騙される人もいないと思うけどなw
95:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:21:16.09 ID:eGaKun0jP
>>92
普通の会社も商品を仕入れて売れずに残り、別の商品を仕入れば赤字になるわけで。
別に東京電力だけがこの状況に追い込まれてるわけじゃない。
仕入れる商品を東電が間違えただけの話。
115:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:27:57.72 ID:IsxSWPET0
>>92
最初っから原発なんて作らなければ、背負い込まない種類の赤字だし。
原発のリスクマネジメントに失敗した、投資ミスだよ。
133:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:33:16.20 ID:GkcBLpqP0
>>115
それは国に言うことだな。国策だから。
結局、国が原発止めてしまうと電力会社から損害賠償を求められる、もしくは会社倒産したら国有化して税金使って再建していかなければならない。
日本中が東電状態になるから政府も即脱原発出来ないんだろ。
現実、電力会社以外の金も動いている。
44:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:18:32.47 ID:RYzzAL6K0
発送電分離まで骨抜きにされない様に頑張れ。
49:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 12:49:35.28 ID:J3bRwxX90
これ新規の会社はどうやって電力確保するようになるの
自前で発電所作るのか
71:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:09:51.34 ID:oE2T4U+u0
PPSの業務用価格は13円/kWhだから家庭用は5円増しで18円/kWhくらいか
25円/kWhの既存電力はとても太刀打ちできないな
186:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:52:14.64 ID:9Qxc+6Tb0
>>71
> PPSの業務用価格は13円/kWhだから家庭用は5円増しで18円/kWhくらいか
> 25円/kWhの既存電力はとても太刀打ちできないな
一日もはやく、一般家庭もPPSと契約出来るようにすべきだよな。
206:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:57:58.86 ID:jlMnaWdv0
>>186
電力に限らず大手の顧客は優遇されるのが商売だ
83:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:15:59.20 ID:z/MIMrKa0
これは単なる企業の抜け道でしかない。
電気事業で、原発を維持するのも安全性向上費用が必要だが、まして廃止などしたら、廃炉費用などで電気料がどれだけ上がるか予想もつかない。
新電力は、加入者にだけ電力事業の転換点のコストを免除してしまう。
すると他の企業や一般家庭にコストが上乗せされる。
これは脱税をすると、他の人が社会維持コストを肩代わりするのと同じ構図だ。
93:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:19:52.36 ID:YXmzwz0BO
>>83
ようするに原発は高いのね
99:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:22:41.56 ID:z/MIMrKa0
>>93
追加安全化費用と、菅直人が停止させた分のコストがまず溜まっている。
これに廃止などしようなら、廃炉コストと新発電所建設コストが更に加わる。
要するに、脱原発は高いんだよ。
91:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:18:34.63 ID:5oypjQMa0
ちなみに、既存の大手電力会社は自由化には賛成してるぞ。
規制なくなれば自由に料金設定もできるし
それでやっと競争もできるから、当然だわな。
98:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:22:29.56 ID:vdQavXt60
>>91
送電への参入がほぼ不可能な上に、原発も手放せるからなぁ
102:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:23:54.11 ID:ma8YgZd+0
>>91
>規制なくなれば自由に料金設定もできるし
民間会社や店舗が自由に価格設定ができるメリットを持っている反面、競争で他社他店より高い価格設定をしてしまうと全く売れなくなるというデメリットも発生している現実。
規制がなくなると縛られずに済む反面、逆に競争に縛られてしまうのであった。
126:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:31:05.25 ID:6ySaVngPO
>>91
独占禁止法があるから、現状では統括原価方式が無くなっても大手電力は勝手に値上げ出来ないから。
残念だね。
100:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:22:53.62 ID:5oypjQMa0
原発のコストが高いかどうかの議論はおいておいても
燃料代が安いことは確実。
つまり、海外へ流れる金は少なく、内需拡大に貢献する産業だとはいえる。
国益を考えれば、少なくとも既存の原発は活用すべきだね。
海外に対するけん制として、原発はやっていくという姿勢を見せることも
必要。実際はどうであれだ。
104:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:24:58.04 ID:GkcBLpqP0
>>100
正解。日本の財布がどんどん寂しくなっていく。
原発独占が嫌なら、5年に1回くらい運転委託会社を入札すればよい。
101:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:23:18.77 ID:6ySaVngPO
発送電の分離と、寡占(ほぼ独占)状態の解消も行わないと意味ない。これらも急ぐべき。
適切に競争が行われれば他の衣食住の供給と同様、供給不足なんてならないから、安定供給なんて政府が心配する必要は無い。
そして、自由化が進めば原発が動こうが停止してようが、電力価格や安定供給にはなんら関連性は無くなる。
政府が原発再稼動にこだわるのがそもそもの間違い。
原発企業は全額補償の民間保険加入を義務付けさせ、使用済核燃料や原子力発電所建屋を資産ではなく負債計上するよう義務付けさせ、その上で民間企業に再稼動するかしないかを選択させればよい。
107:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:25:20.31 ID:e4Xt1bJw0
あの総括原価方式はまずいわ。
109:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:25:56.35 ID:0YkY3LccQ
供給義務は公的にやって
売るだけは民間がやるって
メチャクチャおいしい事業だな
111:某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr 2014/02/22(土) 13:26:43.30 ID:xpDa0Wg+0
自由化すれば停電というのはありえないから。
電気事業法におけるPPSの託送料の中で、新電力が発電できない場合
同量を電力会社が発電するということが義務化されている。
その場合高い料金を新電力は負担することになる。だから新電力も
安定供給の圧力がかかる。
124:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:30:48.66 ID:5oypjQMa0
>>111
それは今の仕組みでしょ。だから既存電力会社は小さな発電会社や太陽光発電やってる会社の発電設備分まで自分たちで持っておく必要があるという。
再生可能エネルギーの発電能力って不安定なので、同じ能力の火力発電設備がバックアップで必要って知ってる?
135:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:33:19.52 ID:74TTb6sp0
>>111
ところがその誤差が少しの場合は負担しなくてもいいんだよ。
また高い料金といっても、本当に逼迫したときの時価より安かったりする。
だからあえて少しだけ少ない発電量にして利益を上げていたり、
逼迫したときはあえて発電しないほうが儲かったりする制度設計。
そもそも自由化といいつつ、実態は
「電力会社に送電線を貸す義務」「電力会社に他社分の発電補填をさせる義務」をさせる
規制強化だからな。
もともと、他人の送電線を使わないのなら電力事業参入は審査はあるが可能だし、
PPSへの参入なんてA4用紙1枚提出するだけの無審査だし。
118:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:29:56.46 ID:5kF1qN040
電力の供給義務の廃止もセットだよなコレ?
119:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:30:02.20 ID:nNq/awTp0
自由化に向けて、低コストの石炭発電所が稼働しますよ。 停電?笑かすなよwww
石炭火力の最大の利点は1キロワット時当たり約4円という発電コストの安さ。東日本大震災以降、電力各社は供給確保のためLNGと石油の火発を拡大させたが、
LNGの発電単価は石炭の2倍超の11円、石油は4倍の16円
被災した福島県に二基の新規石炭火力発電所建設計画
http://sekitan.jp/info/fukushima-coal-plants/
茨城県に新しい石炭火力発電の会社 新日鐵住金とJパワーが設立
http://www.kankyo-business.jp/news/006471.php
東京電力と中部電力が合弁で石炭火力、2020年度に65万kWを供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/02/news013.html
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」に向けて、電力会社の動きが活発になってきた。燃料費の安い石炭を使う大規模な火力発電設備を、東京電力と中部電力が共同で茨城県に建設する
三菱商事・日本製紙、中部電力と静岡に火力発電設備の建設・運営事業会社設立
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2013/08/fuji-city.html
121:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:30:17.31 ID:c/ejzvtT0
マジかよ。
発送電分離だよな、確かこれ。
おいおい、世界的に見て、発送電分離にすると電気代が上がる。
ウハウハなのは電力関係企業。
一般国民と企業は、電気代高騰で苦しむ。
やっちまったなー。
130:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:31:56.58 ID:ma8YgZd+0
>>121
>おいおい、世界的に見て、発送電分離にすると電気代が上がる。
電力会社同士の価格競争が始まるのに、電気代がどんどん上がっていくの?
137:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:35:21.97 ID:5oypjQMa0
>>130
海外では例外なく、自由化・発送電分離で電気代は上がっています。
なぜなら、設備投資が減って電力不足になって、電気料金は吊り上がる
方向なので。規制もないので価格操作も起きる。
一時的に料金が下がることはあっても、その後にどこも値上がりしてる。
米国でも欧州でも。
138:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:35:59.48 ID:c/ejzvtT0
>>130
上がる。
分離するために、企業が別々になることと、
株主に配当金を回すようになるため、
結果的に電気代が上がっている。
しかも外資が入り込んで来るから
株主優先の企業経営をするため、
ますます電気代は上がるように進む。
これは発送電分離をした各国で起きている現象。
間違い無く、日本の電気代も上がる。
142:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:37:04.03 ID:z/MIMrKa0
>>130
企業向けや都市部価格を導入すると、他の参入者のいない一般家庭や郡部が急上昇する。
129:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:31:26.66 ID:Epb05vCJ0
個人的には自由化賛成だけど、採算が取れるとこに集中して価格差は生まれるだろな
都市ガスとプロパンガスみたいな差は生まれると思う
俺は都市ガス地域だから、プロパン地域のマイナス負担しなくて良くなるのはウェルカムだけどな
136:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:34:11.06 ID:nNq/awTp0
>>129
発送電分離後の送電会社は基本的に1社になる
実際の保守管理はいろいろな会社が入札で参加するとは思うけど
1社の送電会社だから、田舎と都会の格差は無くなるよ。
141:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:36:21.66 ID:Epb05vCJ0
>>136
それまだ決まってなくね?
それに方針の中心的な思想としては、利用者が電力会社を選べるって方向のはず
なら、地域による価格差は発生すると考えるのが、現段階では現実できじゃね?
149:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:40:07.82 ID:nNq/awTp0
>>141
現実問題、送電会社が2社も3社もあって複数の回線を引く事が実際不可能だから
1社体制になると言うのが大方の見方。
ケーブルテレビのように、自前で送電網を新たに作り別の会社が出来る事は否定しないけど。
155:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:42:28.10 ID:Epb05vCJ0
>>149
仮に送電会社が全国で1社に集約したとしよう
でも、電力の価格を決めるのは送電会社じゃなくて、供給会社のはず
だとすると送電会社が1社になったからと言って、価格が均一になるはずはない
178:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:50:36.36 ID:nNq/awTp0
>>155
送電会社が明日必用な電気を時間単位で入札にかけて、最安値で入札に成功した企業が発電する
入札は常にリアルタイム株価のようにジャンジャン行われる。
結果的に最安値の電気を消費者は買う。それに送電コストを上乗せして払う。
これで田舎と都市部の差はないと思うが?
具体的な方式はいろいろがあるが大方こんな感じだと思う。
185:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:52:12.71 ID:5oypjQMa0
>>178
それって、突発的な設備トラブルとか対応できないでしょ。
そういうのを机上の議論っていうんだろうけど。
218:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:01:17.47 ID:nNq/awTp0
>>185
は?海外で実際にこの方法で運用されてるから机上じゃねーし。
突発事故に備えて、発電はしないが、事故に備えて人員を置く会社も
入札で用意されるから突発事故にも対応出来る。(発電はしないから、配置される人件費+αだけが支払われる)
電気は日本中に玉突きで送り込めるので、日本に何箇所か予備を置けば大丈夫。
249:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:14:55.43 ID:5oypjQMa0
>>218
海外でうまくいってなんかないって。
海外では停電+電気料金値上がりが問題なってるっての。
事実誤認が酷すぎる。
258:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:18:23.94 ID:nNq/awTp0
>>249
総括原価方式の最悪な方式より断然効率的。 これ重要なポイントねww
268:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:21:02.23 ID:Epb05vCJ0
>>258
なら、その予備の分が発生しなように
今の体制のまま総括原価方式を撤廃させた方が安い
260:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:18:40.20 ID:Epb05vCJ0
>>218
どう考えても、その予備の分の費用は上乗せになるんだろ?
その管理が出来るなら今の体制で管理した方が安上がりじゃん?
276:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:25:04.99 ID:nNq/awTp0
>>260
予備って言っても、全国で何箇所かあれば良いだけ。
しかもメンテ費用+当直する人件費のみ。一番経費を使う重油代金がゼロになる。
逆に保険を置かないと、突発事故にどーすんだよと文句を言う自由化反対の連中って何?ww
188:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:52:59.12 ID:Epb05vCJ0
>>178
それはない
競争原理を取り入れるための自由化なのに
送電会社にそんな権限を持たせたら、原子力村とか東電とかとは比較にならないような
絶大な権力組織を誕生させることになってしまう
それじゃ本末転倒だわ
132:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:32:56.03 ID:5oypjQMa0
既存電力会社が自由化ウェルカムな時点で気付けよ。電力会社は
そこは抵抗してないんだよ。必ず電気料金は上がる。
140:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:36:17.95 ID:6ySaVngPO
>>132
ウェルカムなはず無い。
10年以上前から激しく抵抗しているが。安定供給ガーと言っている大元は電力会社。
146:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:38:09.36 ID:5oypjQMa0
>>140
自由化に関しては既存電力会社はむしろ推進派。
偏見を捨てて、ググってみろよ。
その理由は、総括原価方式が電力会社の経営の足を引っ張っているから
だろうけど。
164:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:46:17.19 ID:6ySaVngPO
>>146
そうですか。
なら、どんどん自由化し、統括原価方式は廃止し、電力料金の監視は公正取引委員会に移行すべきだね。
電力会社が反対しないのであればすぐ進みそう。
169:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:48:11.46 ID:5oypjQMa0
>>164
自由化に関しては関連する産業界で誰も反対してないので進むだろうね。
電気料金が上がるだけだと問題提起してる人達もいることは
付け加えておくけど。
発送電分離は産業界でも反対の声があるから、どうなるか分からない。
183:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:51:37.99 ID:4TVhnmMF0
>>169
そりゃ産業側は高いのは困るけど
それ以上に困るのが安定供給されないって事だからね
精密加工だと電圧が一瞬落ちただけで作り直しとかあるからなぁ
日本で一番金が掛かるのは人件費、電気代が安くても電気が来なきゃ人が遊んで金ばっかりかかる
170:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:48:31.91 ID:vGtpZTW40
>>146
値段は高いほうがいいわなw
143:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:37:27.43 ID:nNq/awTp0
今16円の重油発電が総発電量の16%程度もあるんだぜ・・
これが自由化で4円の石炭新会社がジャンジャン参入してくる。
コストが4分の1の新会社が参入するんだからさ~安くなるに決まってるww
高くなるってデマはやめようねwww
150:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:40:16.75 ID:rZEiYU3F0
>>143
重油発電こそが安定供給の最後の砦なんだけどな。
石炭に比べて、市場性が高くて国内備蓄も多く、さらに輸送がしやすい。
石炭は敷地を大幅に確保する必要があり、輸送量が少ない。
普段は遊ばせて置いていざというときに発電できるという、非常対策には一番優れた能力を有している。
158:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:44:13.55 ID:nNq/awTp0
>>150
君の考えとは逆に石炭こそ最善の発電方式だと考える電力会社が1000億円の投資をジャンジャンやって参入していますけど?
企業は大金を払い、投資するのだから命がけ、ネラーの思惑など関係ないと思うぞw
自由化だから常に最善の方策を考えるが企業
175:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:50:01.66 ID:fpx6osOS0
>>158
被災した原発の代替は石炭だろう。
石炭のメリットは長期的な埋蔵量の多さと、値段の安さ。
でも、敷地面積が必要であり、都市部で石炭発電をすることはできず、緊急時の調達の点では石油に劣る。
もう石油火力は今後は作ることができないから、どの電力会社も永遠に緊急用として今の石油火力を温存し続けるはず。
194:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:54:27.27 ID:nNq/awTp0
>>175
>都市部で石炭発電をすることはできず、緊急時の調達の点では石油に劣る。
千葉や神奈川なら石炭発電してもいいんじゃねーの?
送電ロスとの兼ね合いだからなんとも言えないけど。
いずれにせよ16円の重油はねーよ。
209:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:59:16.08 ID:hs+hBx5F0
>>194
石油火力のほうが設備がコンパクトで維持コストが安い。
基本的に非常用発電機であって、1年のうち真夏の数日とかしか起動しないのが通常の石油火力。
今は緊急事態で、高い依存量になっているが。
必ずピーク能力以上に全体の発電・送電能力がなければ停電してしまうという電力網においては、
維持費が安いが発電費が高く、いざというときに燃料をかき集めやすいタイプの発電所が非常用として優れている。
242:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:09:12.83 ID:nNq/awTp0
>>209
>石油火力のほうが設備がコンパクトで維持コストが安い。
だとしたら、石油は緊急時用に使う保険のような感じで維持したら良い
自由化になっても緊急時に発電してくれる会社に一定の金が支払われるのだから。
ただし、通常時は石炭をメインにすべき。
203:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:57:27.78 ID:9Qxc+6Tb0
>>143
> 今16円の重油発電が総発電量の16%程度もあるんだぜ・・
>
> これが自由化で4円の石炭新会社がジャンジャン参入してくる。
> コストが4分の1の新会社が参入するんだからさ~安くなるに決まってるww
> 高くなるってデマはやめようねwww
重油は、火力のコストを高く見せかけるために、
わざと残してんじゃねーか?という気がするよ。
207:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:58:44.95 ID:4TVhnmMF0
>>203
オイルショックの教訓
日本のエネルギー政策は分散が基本
価格の前に安定供給が優先
228:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:04:31.30 ID:nNq/awTp0
>>203
同感、経産省の原発がないと悲惨だよ計算も重油を多くして見積もるのだから
高くなるに決まってる。
単価16円をガンガンやって安くなりませんってギャグかよ
4円の石炭をやれよ?ふざけんなとしか言いようがないw
238:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:07:05.89 ID:hs+hBx5F0
>>228
年に数日しか稼動しない石油火力を石炭に変えたら、設備費が高くなるから
もっと火力発電費は上がるけど。
燃料費しか見ないのはちょっとおかしい。
病院とかデータセンターなどを含めて全国各地に非常用発電機があるけど、
そのほとんどは石油が燃料。
石油が安いのじゃ常識。
243:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:10:21.07 ID:AmET792G0
>>238
本当に年に数日だったら、トータルコストに占める割合は微々たるもんのはずだろ。
息をするようにウソをついてくるよな、電力工作員は。
244:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:11:15.28 ID:GkcBLpqP0
>>238
最近、ロシアの石油とか安くなってて、東電も天然ガス減らして石油調達増やしてるって新聞に書いてたな。
結局、天然ガスがいいとなると各国こぞって買うからどんどん値上がりしてしまう。
やはり、バランスはある程度大事だね。
246:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:13:47.40 ID:nNq/awTp0
>>238
>年に数日しか稼動しない石油火力を石炭に変えたら
現在、重油発電は総発電の16%もある、言ってみたら毎日稼働しまくりですが?
283:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:26:52.48 ID:hs+hBx5F0
>>246
それだけの非常事態が、原発再稼動をしないために続いているのが現在の状況だろ。
いまだに本来は休止しているべき非常用発電機が活躍をしつづけているということ。
法的に再稼動できるのに、それをしないまま圧力をかけ続けた民主党政権の残骸。
153:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:41:54.46 ID:fiFeUwg+0
原発オワタ。
廃炉費用をまともに計算すると、原発は10円/kwh、火力は8円/kwh。
太刀打ち出来ない。
福一の除染費用を足して原発は20円/kwh以上で、太陽光の23円/kwhを超える可能性が大きい。
さらに太陽光は2017年頃には17円/kwh、2025年には7円/kwhのみ込み。
原発再稼働する意味は無いな。
156:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:42:44.04 ID:FmcPk5X50
価格決定権は誰にあるんだ?
162:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:45:28.07 ID:5oypjQMa0
>>156
卸は発電会社、販売は販売会社。
電力が足りないときは発電会社が売り惜しみ、
電気料金が跳ね上がる。停電も起きる。
それが自由化だよ。なぜ公共インフラに総括原価方式が適用されているか、
よくよく考えた方がよかったけど、もう遅い。
157:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:44:06.73 ID:/lDxyPR80
自由に値上げもできるということかな?
自由化と言っても、近場の会社からしか買えないんだろ
まぁ、一極集中を解消するために、東京都心は電気代を高くし、発電所ある地域は安くするのはいいかもな
166:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:47:05.36 ID:GkcBLpqP0
>>157
北陸電力なんて水力発電の比率が高いから、もともと日本一電気代安いよ。
168:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:47:55.41 ID:4TVhnmMF0
>>166
あれもメンテに金が掛かるだろうに
167:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:47:09.92 ID:ZoAzHoNu0
実際は数百キロ離れた遠隔地の発電所から損失抵抗の大きいアルミ線で変電所まで送電されてるんだよね
発電所ごとの総発電量じゃなく送電損失を除いた実際の発電消費量で議論しないと駄目な気がするなあ
案外、過疎地は小型エンジン発電で直接配電網に乗せたほうが安くなる気はするなあ、家庭用のピークや需要量は知れてる
変動幅の大きい巨体工場は無駄に捨てるの込でもピークに答えられる既存発電所を支持知るんだろうな
恐らく世論を誘導するため数字のトリックはあるはず
179:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:50:58.96 ID:G5j/HLpJ0
電力、未曾有の値上げへ
輸出工業壊滅しちゃうよ?
214:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:59:58.56 ID:9lw5EKfE0
>>179
一番儲かるのは自前で発電させてもらえなかった工業系だよ
222:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:02:03.82 ID:vGtpZTW40
>>214
自前で発電可能だよ
225:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:03:41.29 ID:hs+hBx5F0
>>214
工業系は、昔から自前で発電している。日本の電力の1割ぐらいは昔から自家発電。
鉄鋼メーカーなどは沖縄電力より発電量は多い。
コンビナートなどで燃料がその場で確保できて、送電しなくてすむ場所は自家発電が強い。
ファミレスとかでも自家発電がはやった時期があったが、石油高で電力会社の安さに太刀打ちできず軒並みつぶれた。
180:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:51:00.87 ID:A6GIS1B+0
競争が入った業界は、技術が発展するし、品質が良くなり、安価になるのはどの業界の歴史でもあったこと。
電力業界も、そうなるだろな。
いつまで共産主義みたいな体制をやってんだよ。
196:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:55:08.19 ID:WShGLxI40
>>180
現状、一番デキるヤツは電力会社
二番手以降を挙げてみな
181:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:51:13.37 ID:vGtpZTW40
自由競争って経済学が理想とする完全競争と違うって知ってる奴は少ないよね
187:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:52:36.71 ID:xno1ZREk0
買い取り制度であって
市場における自由な価格競争じゃないんだし
そもそも最適地で作って大市場で売るのが最もコストが低いのは電力も同じ
不経済な小規模発電から制度によって買い取るんだから
電気料金は上がるにきまってる
197:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:56:01.31 ID:qL6sIbmp0
自由化はいいけど、品質下げたら超過酷な罰則付けてくれよ
そうじゃないと怖くて乗り換えなんてできねぇよ
212:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 13:59:44.24 ID:/kzbmSlX0
>>197
あまり知られていないが、現行の法律がその状態
参入は自由だが、安定供給できなければ事業取り消し
これを変えようとしてるのが今の状況
正直言って、**のやることだよ自由化なんて
233:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:06:02.85 ID:V1h4MWGA0
高くて安定してるところを使うのも
安くて不安定なところを使うのも
消費者が自由に決めれるようになるのは良いことだ
239:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:08:24.59 ID:0YkY3LccQ
競争したって結局は強い企業が独占するだろうな
245:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:12:59.39 ID:ptikCZqoO
先ずは、石炭ガス化コンバインド・サイクルを作れ。
補助金漬けの原発よりも安価で安全だしクリーンだ。
これをベース電源にすればいい。
どうしても国策と抑止力と国防と将来の核兵器保有との兼ね合いで原発が必要なら
最新型地下原発を徹底的に研究してから判断しろ。
265:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:20:05.70 ID:AmET792G0
>>245
石炭は備蓄性も最高だし、いざとなれば国内でも掘れるからな。
コストで輸入のほうが安いだけで。
石炭こそ、本物の国産エネルギーで、重要な電源。
252:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:15:37.47 ID:e4Xt1bJw0
まず、こうやって石炭がどうだこうだって考える事しないとダメだわな。
総括原価方式だとこんな考えることは無かっただろ?
255:名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 14:17:13.92 ID:5oypjQMa0
>>252
水道料金や高速道路とか鉄道料金とかも同じことが言えるけどね。
考え方を突き詰めれば税金だって同じ。