ソース
【社会】仮想通貨ビットコイン騒ぎに金融庁「通貨ではない」 財務省「同省の仕事ではない」 総務省「判断する立場にない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393331183/
最近、預け入れられたビットコインの引き出しを停止したことを受けて、返還を求める投資家たちは日本の金融当局からの何らかのガイダンス(指針)を期待している。
金融庁「通貨ではない」
財務省「同省の仕事ではない」
総務省「判断する立場にない」
3:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:26:58.34 ID:9ouujfG8P
当たり前やろw
5:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:27:39.15 ID:75w6/rmb0
さすが日本のお役所
7:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:28:24.68 ID:Kv24kWMC0
と言うことは消費者庁の仕事じゃね?
11:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:29:17.68 ID:+s1PUCPx0
>>7
いや、仕事しなくていいよ、放置プレイでw
125:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:02:35.10 ID:2rGN3Obb0
>>7
その通り
消費者庁の仕事
150:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:10:53.63 ID:G0fVxC6vP
>>7
国内企業では無いので管轄外です(棒
10:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:28:59.80 ID:fYGl2CuV0
どんだけ国内における金の回りを管理してると思ってるねん
勝手に仮想通貨なんぞ流行らされたらたまらんでしかし
13:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:29:56.05 ID:ATR3qOgm0
モバゲーで使えるモバコインとか、その類と何が違うの?
92:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:54:03.99 ID:Yvj4xTxz0
>>13
今じゃ色々有るけど基本的には同じだべ
RMTで取引できたりできるから小額投資と考えれば全部同じ
会社が管理して何に使うかって目的が違うだけ
たまに会社がプレゼントとかしてるから架空で好きなだけ作れる魔法のお金
355:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:15:55.27 ID:msVz/sa1P
>>13
資金決済法により財務省の管轄
15:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:30:08.62 ID:dKMTpZEz0
犬HKが、さも世界の隆盛みたいに報道してたんだから、責任とらせろよ♪
16:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:30:23.57 ID:U98glkd30
ですよねー としか言えないw
20:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:32:00.47 ID:hyOrgm9g0
ビットコインの価値を誰が裏書きしてくれるのか
そこを覚悟の上で手を出して利潤を追求する時限爆弾みたいなもんだろこんなんw
お上に泣きついてどうすんだよ
21:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:32:09.44 ID:Kj0vQsk2i
これ気づいたころには騒動になってて慌てて対応しても後手後手
っていうよくある光景
22:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:32:09.61 ID:UnjQ1KVZ0
元々貨幣は幻想なんだがな
185:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:24:17.20 ID:OfHpG0in0
>>22
分母が多ければ十分機能するぜ共同幻想は
27:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:32:56.78 ID:OjjtGvkJ0
お役所仕事の鑑だねw
28:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:33:08.42 ID:YZIiSP2uP
開発にお金が掛かってはいるがいくらでもコピー発行ができるソフトウェアのライセンスにお金を払う人達がいて
サーバーのストレージにお金を払う人達もいる
ダウンロードコンテンツの為にお金を払う人達もいる
ビットコインで言う所の通貨と呼ばれるデータの所有権に対して対価が発生していると考えれば
それはそれで認めるべき現象なのではなかろうか
29:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:33:40.31 ID:45nBN8/K0
まぁ金融庁や財務省は、お墨付き等何らかの指針を出す前で良かったね
下手に指針だしてたら、とばっちり食らうところだったな
ある意味、さっさと夜逃げしてくれて助かったな
41:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:36:42.39 ID:ZUkd/S6J0
オレも昔チューリップの球根でひどい目にあったわ
112:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:59:22.75 ID:X6T4pImZO
>>41
オランダ人かよ!
43:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:37:46.91 ID:I5KPvKN90
タイでは取引そのものが違法で、売買してると逮捕されるんじゃなかったか
46:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:38:22.68 ID:90pOPtxx0
通貨というよりパチンコの特殊景品みたいなもんだし
48:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:38:44.10 ID:soxSYjnq0
マネロンの温床だろこれ、早々に潰されなかったのが不思議なくらいだろ
52:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:39:48.89 ID:8pnoVQTj0
ポイントみたいなもんだよ。
通貨じゃないから、胴元がとんずらしたら終わり。
374:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:20:46.96 ID:msVz/sa1P
>>52
p2pなので胴元が逃げようが扱う人間がいる以上
いつまでもデータが残っていつまでも流通できる
winnyもいまや管理する人もいないけど
延々とノードは流れ続けてるしビットコインもそんな感じで残る
価値が残るかは知らないけど
387:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:24:20.69 ID:OnS+r4QG0
>>374
価値がどれぐらい下がろうが取引できる限り何も問題がない
ビットマネーは通貨と通貨、通貨と商品をつなぐ触媒でしかないのだから
465:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:41:42.87 ID:pxDJbx3Y0
>>387
投機してる人は問題ないでいいんじゃね
ねずみ講ゲームをしてる人に補填する必要がないで終了
53:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:40:26.64 ID:SQ2SjyoH0
当たり前だろうボケ
ネトゲの通貨取り引きみたいなもんに金融庁の出番はない
消費者庁に泣き付くしかない
60:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:44:00.24 ID:5ID5j+gk0
ビットコインのスレが立つたび、金銭的価値がどこから発生するのか説明する人がいるんだが…正直全くわからんかった。
71:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:46:58.79 ID:82YC3yt40
投資家ってwwww
課金ゲームに金つぎ込んでゲームの武器買ってるレベルじゃん
誰が救済なんかするもんか
74:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:48:45.56 ID:WQRd30Xc0
むしろ国家が干渉しないのが売りであり、
国家が管理した時点で価値を失うのに。
82:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:50:53.08 ID:5ID5j+gk0
>>74
中国人が多数を占めるのはその点だよな。
95:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:55:07.99 ID:SQ2SjyoH0
>>82
あれは脱税に使うのと、シナ人の金にたかる本能が原因
99:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:55:29.83 ID:s62JSyCk0
>日本の各金融当局はビットコインについて、責任を取ることを拒否している。(中略)
拒否もなにもネトゲの課金アイテムみたいなもんの責任が政府にあるわけなかろう
103:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:55:46.10 ID:phpP5wDe0
通貨やポイントはそれを保証する国や企業が存在して始めて価値がある
その保証がないビットコインなんて最初から幻想
111:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:59:10.98 ID:IFWgc2z+0
これをNHKが魔法の通過であるかのように報道した罪は無いのか
114:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:59:41.45 ID:NOeHQM0k0
NHKが番組で持ち上げてたよね、ビットコインw
115:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 21:59:48.26 ID:2ykqnWfH0
ビットコイン取引所Mt.Goxのサイト、利用不能に ―削除された可能性
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579404312127274566.html
Mt.Goxの文書によると、過去数年の間に約39億円のビットコインが盗まれていた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/25/news139.html
・・・・1つの取引所で40億円も無くなったけど安全です! キリ
140:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:06:51.39 ID:Tr4lSO2X0
>>115
盗人がいたとして盗んだビットコインどうするんだろうね
157:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:12:47.50 ID:yyMt5J1S0
>>140
別の取引所で換金してとんずらだろう
しっかり捜査すれば犯人は上げられるかもしれんけど
金が戻るのは絶望的だな
402:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:26:53.99 ID:msVz/sa1P
>>157
あれ?
ビットコインって計算式で多数決を取るから
不正な使い方が出来ないんじゃないの?
そんな事を信者が連呼してたけど
406:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:28:02.55 ID:OwIYi42D0
>>402
不正の意味が違うだろ
470:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:42:50.01 ID:msVz/sa1P
>>406
盗難だって不正入手じゃん
不正に使われないように、なんか計算してんじゃないの?
信者さんが何か言ってたし
120:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:01:13.80 ID:yyMt5J1S0
ビットコインは不正に水増しできないデフレ通貨というだけで
犯罪には普通に弱いからな
報復可能な裏社会ならともかく一般人なんてパス盗まれたらお手上げ
135:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:04:52.37 ID:sdVaTKgx0
サーバー要らずの仮想通貨システムで、セキュリティを担う演算力を分散コンピューティングで得るのが特徴。演算力借りた駄賃としてビットコインがマイニングされてちょっぴりもらえる。これは虚空から産み出した価値になるものの、運営費をみんなで負担している感覚で済むだろうというだけのものだったんじゃないかなあ。ビットコインと現金との間の為替を入れたから、虚空から金を生み出すおかしなシステムになってしまい、マイニング合戦に。
171:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:18:02.26 ID:YzjQYZ0H0
警察の仕事じゃね?
密造ワインと同じで、通貨でないもので取引してる。
何で取り締まらないんだろ?通貨の存在価値を危うくする対象なのに。
300:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:01:33.39 ID:u7yVCRIZ0
>>171
ネトゲの中の仮想通貨が消えたら警察の仕事か?
309:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU 2014/02/25(火) 23:02:50.40 ID:45Z8sHTc0
>>300
仮想通貨を現金で買っていたら警察の仕事になるよ
316:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:05:38.88 ID:u7yVCRIZ0
>>309
ビットコインは違法って判断だな。
173:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:19:04.93 ID:KO4Hg8nJ0
ビットコインの説明をいくつか見てきたけどわからなかった。
生成はビットコインに登録しているユーザーが無料で採掘していて、生産量は管理されているとかだったけどそれを制作、管理している会社か人がいるんでしょ?
なきゃビットコインそのものが生まれないし、維持できないんだもの。
なんでそんなマネー(無料で掘るとか)が流通するのかわからない。
金のような現物価値もないし、どこかでリアルマネーと交換してないとどこかが大損するでしょ。
それがこれだけ世界展開して、各国政府までコメントを出すとなると
相当な創始者や元、協力があるのかな
184:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:24:14.31 ID:G0fVxC6vP
>>173
管理してるのは数式
数式を解けば新しいビットコインが生まれる
逆に言えば誰も中央銀行的な感じでビットコインをコントロールできない
(紛失分が増えてきて流通量が減ってきたから、発行量を増やそう、とかは出来ない)
197:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:27:24.82 ID:KO4Hg8nJ0
>>184
その数式を作った人がいるわけだよね?
その人が責任者ではないの?
では今は誰が管理しているんだろう。
そういう「責任」が見えない点が非常に???で
よく手を出すなあと思ってしまうんだけど、賢い人たちにはナイスな仕組みなのかな。
教えてくれてありがとう。
208:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:30:13.47 ID:G0fVxC6vP
>>197
オープンソースのP2Pだから、開発者設計者だからってのはもはや関係ないよ
誰にもコントロールできない
理論に穴があれば出来るかもしれないけど、今のところそんな穴は見つかってない
234:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:36:57.66 ID:yyMt5J1S0
>>197
広義の管理者はピットコインを利用してる全ての人
換金所はビットコインが普及すれば利益になるから
まるべく利便性と信頼性を上げるように振舞うけど
特別な権限があるわけでもなく
ようは転売ダフ屋
192:1th ◆6KRJEpqjyg 2014/02/25(火) 22:26:29.52 ID:ox69eVxo0
>>173
会社でも人でもなく
世界中のビットコイン参加者の持つコンピュータの計算量の半分によって
保障されている。
ただし既存の通貨との取引は
取引所を解す必要がある。
今回はその取引所がなくなったって話だ。
別に個人同士で取引する分には問題ないけど
ビットコインを持ってるやつはまだまだ少ないので取引所がないと既存の通貨と交換できない。
217:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:32:35.75 ID:eZXfIgiFO
>>192
価値は保証されてないだろ
通貨に価値があるのは国家が後ろ盾するその国に唯一のものであって代替物が無くみんながほしがるからだろ
通貨もビットコインもほしい人がいなくなれば無価値なのは一緒だが
所詮電子データで実世界でほとんど使えないビットコインはそのリスクがジンバブエドル以上
220:1th ◆6KRJEpqjyg 2014/02/25(火) 22:33:40.73 ID:ox69eVxo0
>>217
ここでいう保障ってのはそれが本物であるかどうかの保障であって。
価値の保障ではないよ。
229:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:36:36.73 ID:FbM3zVr+0
>>220
>>173は価値をどうやって保障してるか聞いてるんじゃないの?
のそレスが>>192じゃなかったのか?
236:1th ◆6KRJEpqjyg 2014/02/25(火) 22:37:55.41 ID:ox69eVxo0
>>229
現状は価値を保障するものは何もないよ。
だからこそ計算量を担保にできる理論が必要なんだわ。
249:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:43:00.41 ID:s62JSyCk0
>>236
計算量を担保にするのは理論でなく信仰
論理でなく思い込み
誰かが指摘するまで自覚できない裸の王様の集団
まあ一言でいえば「ねずみ講」で終わりなんだけどね
255:1th ◆6KRJEpqjyg 2014/02/25(火) 22:44:40.74 ID:ox69eVxo0
>>249
計算量を担保にするってのはどういうことかっていうと
スーパーコンピュータを買うか暗号通貨を買うかの2択ができるようにするってことだよ。
266:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:48:40.94 ID:s62JSyCk0
>>255
それが思い込みなんだよ
スーパーコンピュータで演算する環境を理解できない連中が奉じる
前時代的なクラウド万能論を前提にしたカルト宗教だ
244:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:42:00.89 ID:torBQlgqP
>>229
買いたいという奴が居るだけでいいやん。
257:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:44:51.26 ID:FbM3zVr+0
>>244
買いたいという奴が価値を作り出してるんだよな
買いたいという奴減ると価値も減る
買いたいという奴がいなくなると無価値になる
237:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:37:55.99 ID:L5c/FHtT0
>>217
>通貨に価値があるのは国家が後ろ盾するその国に唯一のものであって
近代国家が出現する前も、通貨経済は有ったよ。
まあビットコインは、信認システムの一例だから、今後伸びるかは不明だが。
193:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:26:31.24 ID:yyMt5J1S0
>>173
制作、管理しているのはプログラムとそれを走らせてる全てのPC
なぜ掘り作業をさせてるかといえばその作業中に全体の管理の計算をしてるから
だから理論的にはネットワークに繋がってるPCの計算力を上回らないとデータの書き換えは不可能
でも通貨の偽造は出来なくても盗むことは出来るんだな
210:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:31:04.06 ID:3/wW73hh0
>>193
現実と同じで財布そのものを盗めば良い
で、後はその財布にかかってるパスワードを解析すれば自由に使える
まあパスワードを複雑なものにして、定期的に変えれば問題ないと思うが
253:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:44:18.10 ID:KO4Hg8nJ0
>>192
>>193
ありがとう。
要するに、PCに単純作業させて給料(コイン)を生み出してるって感じなのかな。
しかしそれがなぜここまで世界を巻き込んだ「マネー」になったんだろう。
ビットコインを「お金」として商品と取引した最初のほうの会社が気になる。
もしこれが通用します、ってなったら世界はどうなるんだろう。
PCの前にいるだけでお金が生み出されるなら
労働しなくなる人続出で大変な事態になるだろうから、いずれ行き詰るか。
277:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:53:12.32 ID:torBQlgqP
>>253
計算自体は直接換金可能な付加価値を産んでないよ。
偽造が難しい仕組みに対するコスト。
294:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:59:22.48 ID:CtlJPqVW0
>>253
>それがなぜここまで世界を巻き込んだ「マネー」になったんだろう
それはですね、現在の通貨というものはビットコインと本質的に同じものだからなんですよ
310:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:03:16.99 ID:0cakA9MP0
>>294
むしろ三店方式の特殊景品みたいなもの。
314:汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 2014/02/25(火) 23:05:20.88 ID:admgZqDS0
>>310
いや、今の特殊景品は価格相当の金やら
銀が使われてるからちょっと違う。
328:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 23:08:49.77 ID:s62JSyCk0
>>294
現在の通貨とビットコインは完全に別物だけど
本質的に同じ、という詭弁を信じた馬鹿の間だけで広まったんだよ
「革新的」とか「本質的」とかいう単語を見ると思考停止する連中がいるからね
177:名無しさん@13周年 2014/02/25(火) 22:21:20.55 ID:FbM3zVr+0
去年ビットコイン絡みのスレでビットコインの素晴らしさを説いてたヤツ等ってどこ行ったの?
コメント