ソース
【自動車】BMWグループ、カーボンファイバー製ホイールを実用化へ[14/02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393302949/
ドイツ・ヴィースバーデンに本社を置くSGLグループは、炭素ベースの製品を 生産する世界有数のメーカー。炭素・黒鉛製品、カーボンファイバー、複合素材など、 幅広い商品を手がけている。CFRPはアルミよりも約30%軽く、一般的なスチールに対しては、 およそ50%軽量なメリットがある。BMWグループは量産効果でコストを引き下げ、 CFRP製部品の拡大展開を図る構え。
4:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 13:42:29.86 ID:TzeId1rx
強度はどうなんだろうな
ガンガン跳ねるようなところだと、バキッと割れたりしないか?
7:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 13:49:10.60 ID:hhNS09GX
>>4
アメリカのアフターパーツメーカーが
既に売り出してますよ、しかも何年も前から
8:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 13:52:20.00 ID:9wEBAsLN
バイクやチャリ用のホイールでも何年も前からある
9:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 13:54:26.62 ID:5ODaHaXo
自転車用のホイールはオフロードで使ってもびくともしないよ
10:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 13:54:58.44 ID:nzpa+GmQ
単純に容積だけを鉄と比べると半分の重さだけど同じ強度を持たせるとB787みたいに重くなるんだろ?
15:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:06:35.55 ID:cfKbfrGg
>>10
比重が1.8前後と鉄の7.8に比べて約1/4、アルミの2.7あるいはガラス繊維の2.5と比べても有意に軽い材料です。
その上に強度および弾性率に優れ、引張強度を比重で割った比強度が鉄の約10倍、引張弾性率を比重で割った比弾性率が鉄の約7倍と優れています。
12:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:00:46.80 ID:8NaOAlEU
値段が気になる。BBSホイールみたいに1組(4つ)で何十万もしそうだ。
13:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:03:51.61 ID:+rrawVHu
カーボンファイバーって、ごみのとき どうするんだろう?
回収してもそのあとどうするんだろう?
アルミ材料のように溶かして再利用という風にはいかないな。
14:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:04:25.43 ID:9xrSoL+I
耐熱関係でブレーキローターが小さくなったりとかしね?
確かF1の前方排気で耐熱に相当苦労したって話が
ヘタするとカーボンホイールが燃えたり
112:名刺は切らしておりまして 2014/02/26(水) 05:48:40.96 ID:FsAXwHQz
>>14
親父の棺桶に入れたカーボンの釣り竿は、カーボンファイバーが燃え残ってた。
今はそういうの入れたらダメらしいな。
16:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:08:48.40 ID:RMcHEvIZ
>>13
今はリサイクルされてないけど技術的には可能らしい
>>14
耐熱に関してはかなり高い
ブレーキパッドそのものに使われてるくらいだから
20:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:34:05.95 ID:szfY4oN5
>>16 下
高い耐熱性があるのはカーボンカーボンっていうCFRPを焼結させたものなんで別個の物かと。
69:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 19:18:35.59 ID:udIrd3mk
>>16
違うんじゃないか?
耐熱性が高いのって、C/C(カーボン・カーボン)タイルつって、スペースシャトルの大気圏突入用の被覆材とかに使われてる奴でしょ。
CFRPは所詮プラスチックなのでカーボン繊維は平気でも、基材のプラスチックが燃える。
だから耐熱性なんて皆無だろ?
この両者は全く別のものだと思うんだけど?
49:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 17:51:51.84 ID:K0qUCl7d
>>13
カーボンファイバー製のテニスラケットを燃やしたときは
綺麗に燃えて真っ白は灰だけが残った。
22:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:38:58.92 ID:d3WXkRz2
まぁリサイクルをどうするのか、価格はどうなのかってのが気になるねー。
繊維素材なんかそんなに大差ないけど、硬化樹脂が価格差がでかいから、どの程度の樹脂を使うかが注目だなぁ。安い樹脂使うと繊維は無事でも樹脂がダメになることが多い。紫外線とかにも弱いしねー。
23:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:39:03.75 ID:9PE2PvXi
RFTと組合せてメーカー純正丸抱え提供かのう
庶民には無縁と見た。
F1って、上方排気採用でタイヤマンがやけどする熱量だろ?
市販車とは比較にならないよな。
26:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:47:31.90 ID:FnfA51Bu
最近流行のデザインに工夫を凝らしたアルミホイールって、標準のスチールホイールよりも重いって聞いたんだけど?
29:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:55:28.58 ID:ysEfpqtd
ある時急に割れるからバイクで流行らなかったんじゃないの
37:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 15:36:32.04 ID:7DWfYhoK
炭素繊維は大丈夫なんだろうか、それを固めている樹脂の経年劣化が心配。
43:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 17:29:51.39 ID:XyZlB1Us
カーボンホイールのこの壊れ方を見るとどうなんだろうな
51:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:03:09.83 ID:8NaOAlEU
>>43
これは、分かっちゃいたけれど、間抜けっぽくて面白い。
53:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:05:40.77 ID:tIzBgPMB
>>43
自転車は異常だからな。それは基準にならんよ
56:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:25:50.38 ID:BRuHCVCQ
>>43
ディズニー的壊れ方だな。
44:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 17:30:20.61 ID:nWkM1W+y
こすったら、直せなさそうだし、
割れてくるの怖くてその後のれなそうだな・・
46:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 17:36:10.59 ID:lkrmZy/p
>>44
割れて「くる」ならまだいいけど、
衝撃を受けてダメージがある場合、ある日突然前触れもなくグシャッと潰れる。
こすったら即交換です。
47:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 17:46:51.51 ID:dJOXQw+Q
まぁBMW乗る人は、こすったらすぐ交換でいいんじゃねぇ?
48:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 17:47:35.72 ID:Krj0th0S
カーボンと言った所でポリエステルプラスチック。FRP同様紫外線に弱い。
径時劣化により表面ボロボロ。衝撃で割れる可能性もある
52:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:04:40.36 ID:ISuYGajV
いつも思う鉄ホールの方が軽いよね?デザインと見た目だけのアルミホイール
54:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:23:02.68 ID:eBqlcpiM
鉄っちんより重いアルミとかあるんだw
鍛造のスポーツアルミしか買ったことないから意外だった
58:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:39:41.38 ID:h83W3cjs
>>54
本当に軽いのかよ?w
ほとんどのアルミホイールは純正鉄ちんホイールより重いからな。
だから公式に重量を発表しているホイールメーカーは少ない。
61:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:53:26.07 ID:Qm3hDqx0
一方二輪ではとっくの昔に
マグネシウムが採用された
量産機体が存在する
66:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 19:05:56.90 ID:XyZlB1Us
>>61
マグは金属疲労と耐食性と発火性の問題が解決されてない
マグ比率の高いレース用アルミホイールは店頭に並べとくだけで腐食していく
カレラGTなど市販車のマグホイールは、マグも入ってるアルミ
それでも跳ね石などで塗膜が剥がれるとそこから腐食が始まるんで消耗品
63:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 19:01:58.56 ID:tnb1lN+/
カーボン素材は劣化しないけど接着剤に含まれる樹脂が加水分解を起こして劣化する
そうしないために塗装して保護しているが傷つきやすいホイールでは定期的に交換するレースカーやスーパーカー以外では使えないのでは無いか
79:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 20:24:56.51 ID:fEYRscb5
カーボンは量産できないだよ
金属ならプレス一発なんだけど
82:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 20:36:11.83 ID:CJ5PDyZR
傷が付いたりすると一気に強度が低下するという悪癖は大丈夫なのか
83:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 20:58:35.52 ID:yj53Z7+X
自転車用のカーボンホイールすら結構な値段なのに
自動車用となったら幾らになるんだ
88:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 21:36:28.21 ID:44LB5AIB
サイズによって焼き固める釜の大きさが決まるからね
ホイルサイズで量産すれば多少はコスト下がるのかね
しかしBMWって三菱レイヨンのPAN材質つかってなかったか
SGLに乗り換えたのか、加工だけがSGLなのか?
93:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 21:52:06.05 ID:g+yvBtO+
作業する側としては、ボルトの締め込みトルク管理がちと怖い
降雪地域のユーザーさんだと、夏タイヤと冬タイヤで使用ボルト違ったりするし
違うテーパーのボルトで締め込んじゃって、ホイルぱっきりとかシャレにならない
費用対効果考えると、軽量を売りにしてる廉価アルミで充分だと思うけどなぁ
94:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 22:07:33.68 ID:JSrJW7Dc
だいぶ前に出たバイク用のカーボンホイールは2本で70万だったかな
用品店で売ってる重いホイールはアルミじゃないんじゃね?
ドレスアップホイールって書いてあるし
昔買ったRAV4のアルミホイールはメチャ軽かったぞ
99:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 22:23:12.89 ID:Kpx7EGX7
これは業界全体のトレンドになりそうだな。とりあえず明日東レと帝人の株全力買いするわ。
101:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 22:39:18.54 ID:qewDFNFX
経年変化である日突然パリーンと砕けないのか
105:名刺は切らしておりまして 2014/02/26(水) 00:00:13.32 ID:HdIc/EB0
>>101
砕けると言うのには当て嵌まらないと思うけど、
炭素繊維の特性や製法上、市販車のホイールに使うにはデメリットの方が大き過ぎるよ
荷重少なく応力もタイヤや他で逃がせる二輪なんかのレースシーンですら主流にはなってない
リサイクルの問題もあるし、ネタ好きなメーカーらしいネタだと思うよ
コメント