ソース
【社会保障】国民年金基金の掛け金引き上げ 予定利回りは引き下げ 4月からの新規加入者 [14/02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393081458/
5:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:13:00.36 ID:UZaKMbyo
基金のほうは掛け金は将来の自分のための貯蓄積立式だけど1.75%だったんだ
無茶だろ
掛け金据え置きで1.25%が妥当じゃないかな
10:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:26:04.81 ID:B85SOZD4
>>5
民間の年金型保険の予定利率とあまりに開くと勝負にならないから
12:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:29:28.31 ID:UZaKMbyo
>>10
払い込み終了後65歳までの5年のやつと
70歳までの10年のやつだと民間との競争か
たしか死ぬまでのやつもあったよね
そっちはなんとか踏ん張れだ
7:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:17:46.69 ID:AHgfp5Xd
最近これの勧誘を受けることが多くなったな
多分状況が良くないんだろう
13:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:36:16.00 ID:nJJ9+0lM
一番の問題は積み立て方式で支給が物価スライドじゃ無いという点だな
受給した年金でカップラーメンも買えなくなるかも知れない
お国に税金払うくらいなら札を燃やして楽しむという
偏屈者の自営業者以外お薦めじゃない
積み立て式の年金がインフレでどんな結果を招くのか
知りたい奴も一口だけにしておけ
16:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:38:44.96 ID:B85SOZD4
>>13
年金基金は物価で上下しないのか?
年金はするよね?
19:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:46:43.33 ID:RdgcPwpy
>>16
しないってパンフレットに書いてあんだろ・・・
21:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:48:10.96 ID:nJJ9+0lM
>>16
過去を振り返れば70~90年代で物価10倍位になって居るし
基金は事実上年金としては使えないよ
貯蓄としても流動性皆無だしインフレ耐性は最弱
18:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:44:18.36 ID:UZaKMbyo
>>13
たしかに68000円までだっけ社会保険料控除対象にできる定期積金だわな
インフレ時は市中金利も上がってるからそれ以下なことはない ハズだよね
46:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 09:39:03.15 ID:SZYcB9aV
>>18
>たしかに68000円までだっけ社会保険料控除対象にできる定期積金だわな
そうなんだよね。
掛け金月額上限が6万8千円で掛け金の全額が社会保険料控除として、課税される金額から控除される。
だから所得税や住民税を払っている人ならば、納めた保険料について、所得税率5%~40%+住民税所得割税率10%=15%~50%税金が下がる可能性があるわけで、ある程度の所得がある人ならば、かなりお得。
ある意味、税金から15%~50%補てんされるわけです。
48:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 10:07:18.94 ID:UqKPTI+r
>>46
サラリーマンからすると夢のような年金だよね
32:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 01:55:17.97 ID:imqHMx02
>>13
物価やインフレのことを言ってたら貯蓄なんてどうなんの?
65:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 18:02:55.28 ID:UAIeNJqG
>>32
自然なインフレであれば、資金需要で利上げになる
これで(全額ではないが)カバーされる
いまの日本は、日銀引き受けにより、この限りではない
20:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:47:41.04 ID:RdgcPwpy
>お国に税金払うくらいなら札を燃やして楽しむという
年収数千万だと税率考えればそれなりにお得だよ。
22:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 00:51:11.84 ID:kqwjnHz4
終身である点と社会保険料控除を考えたら、まだまだお得だけどな。
潰れなければの話だが。
50:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 10:17:36.13 ID:SZYcB9aV
>>22
>終身である点と社会保険料控除を考えたら、まだまだお得だけどな。
> 潰れなければの話だが。
そのとおり。
かつては普通にあった民間の終身年金がほとんどなくなり、あっても、払込終了時にならないと選択できなくなった今となっては、唯一の選択肢。
(国民年金基金の基本は終身年金で、有期年金部分が終身年金部分を超える選択はできない。)
20歳代から加入するのは先が見えなさすぎるが、先が見える年齢では一つの選択肢にはなりうるかも。
26:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 01:12:26.06 ID:CiqbZVyj
いずれ誰もが老人になるから老人を悪く言いたくはないのだが、老人医療費無料化は大失策だった。
長年社会を支えてきた人達だから割引して然るべきだが、それでも子供料金と同じくらいの割引にすべきだった。お陰で社会を支える労働者層に負担を強いることになってしまった。
30:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 01:44:38.36 ID:nGZ4tF4a
>>26
国民健康保険制度自体が大失政だったということに国民が気づくことがあるのだろうか?
28:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 01:29:23.85 ID:2WaOc2iO
口数を毎月増減出来るの?
そうでなきゃ怖くてとても入れない
47:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 10:01:31.65 ID:SZYcB9aV
>>28
>口数を毎月増減出来るの?
>そうでなきゃ怖くてとても入れない
国民年金基金Q&A|神奈川県国民年金基金
http://www.kana-kokunenkikin.or.jp/qa/index.html#4
途中で掛け金を納められなくなった場合、どうなりますか?
何らかの事情で掛金を納められなくなった場合には、加入口数を減らすこと(減口)ができます。
ただし1口目は加入の基本となるものですから、減口できません。
掛金をまとめて納めている(前納)ときは、前納されている期間内での減口はできません。
減口しても掛金の納付が困難なときは、掛金の納付を一時中断することもできます。
その場合は掛金の未納期間を除いた期間に見合う年金をお受け取りいただきます。
37:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 04:02:57.41 ID:E0RjFnUm
>税理士やクリーニング業など25職種別の「職能型」があるが、掛け金や給付額は全国一律だ。
全国一律なら、業種別とか意味ないのじゃないの?
意味がわからないな。
38:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 04:27:36.71 ID:fMtF08RZ
高負担 低福祉
一体何なの? この国は
北欧の負担率よりはマシ なんて言い分も白けるだけ
そもそも、それは果たして事実なのかどうか
実は日本の方が負担が大きいのでは?
一体、どれだけ税金などで持って行かれているんだか
自己責任論で何でも済まそうとするなら
税金減らしてから言え
何なら夜警国家でも構わんのだぞ
49:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 10:09:54.00 ID:SZYcB9aV
>>38
>高負担 低福祉
ウソを書くなよ。
国の税収が40兆円、地方交付金が16兆円、国が使えるのは24兆円
それに対し、社会保障費の国庫負担だけで30兆円
(20年前には、社会保障費の国庫負担は10兆円に満たなかった。)
集めた税金以上の支出が社会保障費の国庫負担に充てられているわけで、この先どうするんだよというのが実態だ。
ちなみに、社会保障費の国庫負担30兆円を除く税金の使い道は
公共工事、防衛費、文教科学費、その他各5兆円+α
国債の利払い10兆円
防衛費のうち自衛隊の人件費が2兆円
文教科学費のうち義務教育教員人件費(5兆円)の国庫負担2.5兆円
51:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 10:24:42.07 ID:SZYcB9aV
>>38
>一体、どれだけ税金などで持って行かれているんだか
そうなんだよね。
GDP500兆円、民間給与支払総額200兆円、国の税収40兆円に対し、社会保障費100兆円
財源は国庫負担30兆円、地方負担10兆円、保険料60兆円
普通のサラリーマンならば、天引きされるのは税金よりも社会保険料の方が多い。
20数年前、65歳以上の高齢者は1,500万人
社会保障費50兆円
数年前、65歳以上の高齢者は3,000万人
社会保障費100兆円
今では、65歳以上の高齢者は3,200万人
(60歳以上は4,000万人)
52:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 10:36:38.21 ID:SZYcB9aV
>>38
>自己責任論で何でも済まそうとするなら
>税金減らしてから言え
いやいや、これは自己責任大国で格差社会の米国でも同じ。
米国の場合も、所得税は源泉徴収
(会社が年末調整してくれないので、サラリーマンも確定申告が必要なだけ)
それどころか州税も源泉徴収
さらに給与税も源泉徴収される。
給与税は年金財源の社会保障税6.2%+高齢者(+障害者、人工透析)医療費負担税のメディケア税1.45%
(会社負担も同額)
税金だから、日本人の米国駐在員も給料から源泉徴収される。
年金財源の社会保障税は納めた社会保障税に応じて、将来、米国年金も受給できるが、駐在員がメディケア税の元を取るのは難しい。
ちなみに、自営業は社会保障税+メディケア税を事業税として納めるが、会社負担分も自分で納めるので、12.4%+2.9%
単身者で年収1,000万円ぐらい、夫婦で年収1,500万円ぐらいを超えると
メディケア税2.9%->3.8%(+0.9%)
メディケア税の対象収入には上限がないので、みののように年収10億円ならば、メディケア税は3,800万円。
53:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 10:57:15.88 ID:SZYcB9aV
>>38
>>自己責任論で何でも済まそうとするなら
>税金減らしてから言え
ちなみに、自己責任大国で格差社会の米国の場合、年金受給額は次のとおり
現役時代の平均月収7万までは、年金月額は平均月収の90%
(平均月収7万ならば、年金月額6万)
平均月収7万~41万の分は、平均月収の32%
(平均月収41万ならば、年金月額17万)
平均月収41万~83万(社会保障税の対象収入の上限)の分は、平均月収の15%
(平均月収83万ならば、年金月額23万)
公的年金(賦課方式)の元祖は米国
1935年の社会保障法(Social Security Act)による
ちなみに、社会保障(Social Security)という用語の初出でもある。
平均よりも所得の高い人にとって、公的年金(賦課方式)はやらずぶったくりだが自己責任大国で格差社会の米国で文句を言う人はいない。
日本でも、現役時代の月収10万で第3号の妻がいれば、納めた保険料は年金受給2年間ぐらいで元が取れる。
その分、高所得者や単身者が割を食っているわけだが、日本人は文句を言いすぎ。
44:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 09:05:48.19 ID:MTrusHB1
基金は任意だから入りたくない奴は入る必要ないんだが、批判してる奴は、何を文句言ってんの?
自分で1.5%以上で運用できる自信があるなら、加入しなければいいだけ。
45:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 09:08:20.47 ID:FnA2OU5c
だから、国民年金と混同している人が多いんだよ
55:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 11:03:28.89 ID:bSfMXFd4
生活保護や児童手当は日本人だけに限定すべき。
外国人まで養う義務はない。
56:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 11:12:41.83 ID:SZYcB9aV
>>55
いやいや、どこの国でも、社会保障の対象は、国籍によらない。
米国の場合でも、対象は、市民権(国籍あり)および永住権(国籍なし)
以前、大阪市で、来日してすぐに生活保護を受給した中国人がいたが、さすがにそんな馬鹿な国はない。
自立できない人間には永住権は認めない。
ただし、結果として困窮した場合は、それまでは納税しているわけで、どこの国でも社会保障の対象になる。
ちなみに、米国で生活保護に相当するのは次のとおり。
米国は本当に低福祉の国なのか? The Capital Tribune Japan
http://www.capital-tribune.com/archives/616
制度名 担当官庁
概要 年間予算
補助的栄養支援プログラム(フードスタンプ) 農務省
食料品購入の補助 718億ドル(5兆7400億円) 農務省
婦人、乳児、子供の為の特別栄養補給プログラム(WIC)
ミルクなど乳幼児向けの食料品購入補助 67億ドル(5,360億円)
学校昼食プログラム 農務省
昼食の無料もしくは低額提供 97億ドル(7,760億円)
住宅選択バウチャー制度(Section8) 住宅都市開発省
家賃補助 181.8億ドル(1兆4,500億円)
低所得者向け医療保険制度(メディケイド) 保険社会福祉省
医療保険制度 4,014億ドル(32兆1120億円)
57:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 11:17:27.39 ID:UZaKMbyo
>>56
これみると日本の生保はお手盛り過ぎな感
余暇娯楽資金欲しければ週数時間のパートタイムジョブとかやってるね
63:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 16:57:13.90 ID:lZ6UOnRM
新規加入者ってなんだよ!
既存はそのままってことか?賦課方式を謳うなら既存も掛け金上げて
予定利回り下げないとおかしいだろ。
66:名刺は切らしておりまして 2014/02/23(日) 23:05:07.37 ID:y16A4Ov/
>>63
既存はそのままだよ。新規だけが損する改正。
68:名刺は切らしておりまして 2014/02/24(月) 01:22:19.22 ID:nUT+3GbR
予定利率は20年国債に連動とかしないと
固定の予定率じゃ目標のインフレ率2%になったらどんどん目減りじゃんw
政府が言うことを信用する→インフレ率2%で目減り
政府が言うことを信用しない→年金破綻
どっちにしろアウトw
70:名刺は切らしておりまして 2014/02/24(月) 17:22:57.29 ID:XTeHxx31
公的年金運用益が最高の18兆円 13年、株高で倍増
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0800Q_Y4A100C1MM8000/
2013年の公的年金の運用益は過去最高の約18兆円となり、12年(約9兆円)から倍増した見込みだ。
年金を所管する厚生労働省などによると、株高と円安を追い風に保有する資産の評価額が膨らんだ。
公的年金は高齢化による給付増で積立金を09年度から毎年3兆~6兆円を取り崩してきた。
4年分の取り崩し額にほぼ見合う運用益を1年で稼いだようだ。
75:名刺は切らしておりまして 2014/02/24(月) 20:15:10.13 ID:j7Q2eU+3
>>70
公的年金は運用が上手く行ってるのに、『公的な』年金である国民年金基金は掛金引上げに利回り引き下げかよ
78:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 09:20:36.80 ID:XA/tHx1Z
>>75
予定利率の基準である日本国債の10年ものの金利が低下したから
予定利率の金利は低下しました。
常識ですよ
71:名刺は切らしておりまして 2014/02/24(月) 18:17:17.09 ID:/3/lfJii
これからインフレしていくのに国民年金基金ってメリット有るの?
401kでリスク取った方がずっと良いだろ
73:名刺は切らしておりまして 2014/02/24(月) 18:26:46.41 ID:NrCHXnt3
>>71
現実的な視点では
50歳以降で考慮だろうかな
10年積金定期なのに68000円まで認められる社会保険料控除
401Kは誰でも利用できる制度になればだね
79:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 09:22:11.85 ID:E3EdnfxO
>>73
控除の効く定期預金か、なるほど
ただ401kだと定期預金を積み立てた場合に預金保護の対象になるんじゃなかったっけ?
80:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 11:44:47.90 ID:gnrD8IDJ
>>79
どうだろう
選択肢に示されてるのが銀行定期預金であるなら1000万円までは預金保険機構の対象であるはずだけど仕組み定期とかだったら分からない
76:名刺は切らしておりまして 2014/02/24(月) 22:16:53.73 ID:smeFkPqm
基金の納付は60歳までだよ。
国の基礎年金とは別だからね。
77:名刺は切らしておりまして 2014/02/24(月) 23:13:17.24 ID:xKuN6pzl
>>76
原則はそのとおりですが、国民年金と連動しているので、国民年金(または厚生年金/共済年金)加入期間が40年間に満たず、60歳以降も国民年金に任意加入している場合ば、国民年金基金にも加入できます。
納付内容と加入について国民年金基金
http://www.npfa.or.jp/about/system/60kanyu.html
国民年金基金は、これまで国民年金の保険料を納めている
20歳以上60歳未満の方が加入できる制度でしたが、国民年金法の一部改正により、平成25年4月1日から国民年金に任意加入されている60歳以上65歳未満の方も国民年金基金に加入できるようになりました。
82:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 13:49:01.49 ID:zyWOzgyr
救い上げると言うより、だまし取ると言う方が良いレベルの低金利かと
83:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:38:56.69 ID:bg1FgF+C
銀行の定期預金より利率は10倍良いだろ
87:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 20:14:17.99 ID:zyWOzgyr
>>83
銀行は預金保護機構で保証されるから安心だぞ
89:名刺は切らしておりまして 2014/02/26(水) 06:30:03.81 ID:GvQRN65X
>>83
預金は死んでも家族や子孫に残せるけど
年金は死んだら終わりの意外と極悪な商品
90:名刺は切らしておりまして 2014/02/26(水) 06:53:32.78 ID:MalNTZfA
>>89
その代わりに長生きした場合は、給付が続く。
91:名刺は切らしておりまして 2014/02/26(水) 07:04:56.87 ID:MalNTZfA
>>83
>銀行の定期預金より利率は10倍良いだろ
ちなみに、国民年金基金で大きいのは、社会保険料控除。
(個人年金の保険料については、生命保険料控除が受けられるが、年額上限が所得税で5万円/4万円、住民税で3.5万円/2.8万円(旧契約/新契約))
掛け金月額上限6万8千円まで、全額、社会保険料控除が適用される。
所得税率5%~40%、住民税所得割税率10%、合わせて、15%~50%
掛け金x15%~50%、税金が安くなる。
実質の保険料は見かけの保険料x85%~50%。
従って、年を食って、所得が上がり、所得税率が上がった時点で加入するとお得。
85:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 14:49:21.17 ID:PacEfuqU
こいつらに運用能力ってあるの?
人の金を預かっておいて、市場環境が変わったからって
後出しジャンケンし放題だったら
基金の職員のいる意味なんて無いだろ
86:名刺は切らしておりまして 2014/02/25(火) 18:25:43.42 ID:ccuzDsr4
>>85
失敗しても責任とる必要ないんだから運用能力なんてたかが知れてる。
88:名刺は切らしておりまして 2014/02/26(水) 06:24:56.43 ID:SLBM6YT4
国民年金でさえ解体してくれ、って思ってるのに、運用力ない基金に入りたいわけないだろ。
コメント