ソース
【エネルギー/環境】洋上風力発電で「ハリケーンを弱体化」–米研究[14/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393568120/
沖合いに大規模な洋上風力発電所を設置することによって、猛烈な勢力のハリケーンやサイクロンから 沿岸部の都市を守れるとする米国の論文が26日、英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ (Nature Climate Change)」に発表された。洋上風力発電所の存在が強風や高潮の影響を和らげる
という。
スタンフォード大学のマーク・ジェイコブソン教授(土木・環境工学)やデラウェア大学の クリスティナ・アーチャー准教授(地球科学)らの研究チームは、大型熱帯低気圧の被害を受けやすい 都市の沖合数キロメートルの洋上に数万基の風力発電タービンを設置した場合の影響を、 コンピューターで分析した。 シミュレーションの結果、風力タービンの翼が風のエネルギーを大幅に吸収し、熱帯低気圧の内部力学に
大きな変化をもたらす可能性があることが分かったという。
ジェイコブソン教授によると、風力タービンの存在がハリケーンの外側の風力を弱め、その結果、 波の高さが低くなる。これに伴い、ハリケーンの中心部に向けた空気の流れは弱まり、中心部の気圧は 上昇するため、ハリケーン全体の風速は低下し、消滅までのペースが早まるのだという。
研究チームによると、洋上風力発電所がハリケーンの猛威に対する緩衝材となり得ることを示した研究は
これが初めてという。
■最大風速44メートル減も、「カトリーナ」で試算
研究チームは、2005年に米ニューオーリンズに壊滅的な被害をもたらしたハリケーン「カトリーナ」や2012年にニューヨークからニュージャージー州にかけての沿岸を襲った「サンディ」の例を挙げ、 もし沖合いに洋上風力発電所があったとしたら勢力が弱まっていただろうと指摘している。
カトリーナの場合、最大風速は44メートル弱まった可能性があり、高潮の高さも最大79% 低下したろうと研究チームは推測している。 また、サンディの場合は最大風速は38メートル、高潮の高さは34%抑制できたとの分析モデルが 示されたという。 米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)によれば、 カトリーナの最大瞬間風速は約78メートルだった。
ただ、この研究では、風力タービンは熱帯低気圧の暴風雨によって破損することなく 発電し続けているものと仮定してシミュレーションを行っている。 また、沖合に設置する風力タービンの数は7万8000基で、30万キロワット以上の発電能力を 備えていると仮定している。
現在、世界最大の洋上風力発電所は英国の南東沖にある「ロンドン・アレイ」で、風力タービン数は 175基だ。
ソースは
http://www.afpbb.com/articles/-/3009466
http://www.afpbb.com/articles/-/3009466?pid=0&page=2
■Journal home : Nature Climate Change
http://www.nature.com/nclimate/index.html
Taming hurricanes with arrays of offshore wind turbines (abstractのみ)
http://www.nature.com/nclimate/journal/v4/n3/full/nclimate2120.html
> 暴風雨によって破損することなく発電し続けているものと仮定して
えっ
> また、沖合に設置する風力タービンの数は7万8000基
はい、解散。
>>3
鳩山ルーピーの東大の卒論も、仮定,仮定の連続だったよ。
もう、ほとんど空想の領域
ほんとこれ >>3 (の引用2行)
理論的には、風の吸収体になるってわかってたが、
こんだけ作れたら、たしかに弱まる。っていう計算をしたって論文なんだなきっと
>>3
たった7万8000基程度でビビッてんの?
それだけ作ろうと思えば作れるし
それだけ作れば電力使い放題
電力で更なる2次エネルギーや素材作って備蓄&輸出
雇用にもよい
デメリットは純粋な水平線という自然景観がなくなることだけだな
多分7億8000万基の間違い
ポプラ植えたら砂丘の移動が止まるとかそれぐらいの現実的でわかりやすい者ならいいんだがな
台風発電が出来たら便利だが電気の保存が難題だな
カトリーナ級が来たら全て粉みじんにされると思うの
太陽光発電は
琵琶湖くらいの面積で24時間晴れていれば発電所1基分になるという
昔は発電機が焼け切ったみたいなのあったけど今は過発電とか上手く逃がせるのかねぇ?
防風林の二酸化炭素吸収より、風力発電の方がエコっぽいから賛成
洋物のプロペラは、台風でも、雷でも、塩でも、すぐだめになるのに、
寝言いってるな
立派な研究だなー
30万キロワット/7万8000基
うん?うーん???洋上でこれはありえないぞ
プロペラが吹っ飛んできたらどうすんの
300000/78000=約4kwの風力発電機は、風力発電だとすげー小さい高さ5mくらいのやつ
個人でも買えるレベル
この記事はkwか基かのどっちかが間違い
>>22
最近の洋上風車は3MWぐらいだから、30万キロワットだと100基程度。
78000基という事は、
チビッコ風車を海に満遍無く並べて台風のエネルギを吸収しようって事かいな?
ハリケーンの勢力にそんなに影響あるほどの風力発電所なら
普段の気候にもとんでもない影響が出ちゃうだろ
風力発電とか再生可能エネルギーってのは自然環境に影響を与えるほどじゃないってのがミソなんだろ
西洋人はとにかく自然を押さえ込もうとする
東洋人、特に日本人は自然に対する畏怖の念をいだき自然と共存しようとする
どっちが地球にやさしいのかねえ
設置することで風量や風向きが長期に変化してしまい、
予想外の新たな巨大ハリケーン被害を引き起こすような気もする。
>>31
ハリケーンで回した電力で大気中からCo2を抽出してしまえば、徐々に発電機を減らしていける
逆に風通しが悪くなって酷い事になると思うがな
逆に風力発電は想像以上に環境に厳しいってことじゃないか?
風のエネルギーが電力となっても消費時に熱として拡散され
新たな風を生み出すんじゃない?
CO2による気候変動は許されないのに
大規模風力発電による気候変動は許されるの?
洋上風力発電がそんな夢のような代物だったら
どっか沿岸の小国や島国が採用して、電気まかなっとるわ
台風に、洋上で立ち向かうプロペラ基地が、
台風の勢力削減に役立つ、かもしれないわけだ。
反原発派は、とびつけよ。代替エネルギーの柱に育てよう、ってさ。
そんなSFみたいなことよりも、
核融合炉の実用化のほうが早いだろうがな。
禁書目録で見たから知ってた
まずは3万人の妹が必要だと思う
78000基分のブレードが市街地に飛んでくる未来しか見えないw
コメント