
獄長!
感染者数は増えてますけど、重症化患者が少ないので弱毒化したっていう意見も散見されますけど、どう思います?

違うと思う。
そもそも感染初期の段階から重症化率は70歳代を境に急激に上昇して、それ以下は、ほとんど重症化しなかったというデータがあるのを忘れている気がする。
最近の感染者数の増加の年齢層のほとんどが70歳以下という事を考えると、単純に重症化患者が少ないから弱毒化したというのは、今の段階で出来る判断じゃないかな?

じゃあ、獄長が、最近の重症化患者が少ない原因として考えているものは?

各医療機関の努力。陽性患者の早期発見と対処じゃないかな?
今回のコロナウイルスの症状としては、大雑把に分類すると以下の段階を踏んでると考えられてて
1、味覚・嗅覚異常(潜伏期間含む 2週間程度)
2、37.5度程度の発熱(数日)
3、39℃前後の高熱が数日間続く(期間を考えても通常のインフルよりもきつい症状)
4、肺炎
5、重症化(ECMO)
高い副作用のリスクもありますが、レムデシビルなどの治療薬の対応で、肺炎になっても重症化まで進行するリスクを低減できてます。5月以降に重症化患者率が減少してるのは、(色々とリスクはありますが)治療法だいぶ確立してきている事が大きな要因だと考えられます。

それならばもう新型コロナウイルスを必要以上に恐れる必要は無いのでは?

そういう訳にもいかない。
まず今回のコロナウイルスの特徴から見ても、通常の「インフルエンザよりも高い感染力」と「きつい症状」。そして、医療制度の対応能力を超えて増加すれば早期発見・早期対応が難しくなるので、重症化患者の増加する可能性が高いです。

確かに…

それに忘れているかもしれないですが、インフルだって学校などで一定数出れば学級閉鎖もしくは学校閉鎖になってたことを。

そういえば確かに…

後は、後遺症の話も各所から聞きますし、実際にコロナ肺炎になった方は、やっぱり肺に後遺症が残るそうです。なので、現時点で重症化患者が少ないと言った一点だけの情報で弱毒化したと考えるのは拙速な判断であり、通常の風邪と同じでしょという判断は出来ないという事です。

ありがとうございます!
コメント